なぜPADIがシェアNo1なのか?

ヒューマンエラーを取り除くPADIならではのシステム

世界中の6割以上のシェアを占める世界最大のダイビング教育機関PADIは、お客様が「安全に」「楽しく」ダイビングに親しめることに真剣に取り組んできました。指導心理学を応用した教育プログラムと、お客様向けだけでなく指導者(インストラクター)向けにも充実した教材群を独自に開発してきています。

また国際標準化機構(ISO)でのスクーバダイビング国際規格策定委員会の中心メンバーとしても参画し、2009年末にPADIは独立機関のEuropean Underwater FederationとThe Austrian Standards Instituteにより、ダイバー教育やプロレベル、ショップ規準などの8つのジャンルにおいて、国際標準化機構(ISO)の国際規格に適合していることが認められました。

とはいえ、お客様にプログラムを提供するのはインストラクターという"人間"。「教え忘れ」や「確認のし忘れ」といったヒューマンエラーがないとは言い切れません。 そこでPADIでは、そんなヒューマンエラーを防ぐために、以下のようなさまざまな工夫をしています。

インストラクション現場の安全確立のための重層システム

ヒューマンエラー

1.トレーニング規準の遵守
2.教育効果の高い教材と知識開発
3.必要スキルをもれなく指導
4.お客様と一緒に習得の度合いを確認
5.書式によるリスクマネージメント
6.コース評価アンケート
7.講習の質や安全性を維持するクオリティ・マネージメント
8.万が一の事態に備えた保険制度

PADIならではのいくつもの備えが、ヒューマンエラーによるトラブルからお客様を守ります!

ページトップ