9月は世界規模のクリーンナップ月間!

AWARE WEEK 2023

& WORLD CLEANUP DAY(ワールドクリーンアップデー)/秋の海ごみゼロウィーク

PADI AWAREによる世界的なクリーンナップ・イベント強化週間の「AWARE WEEK 2023」。今年は9月16日(土)~24日(日)に設定しています。私たちダイバーはもちろん、ノンダイバーも参加者です。友人や家族も誘って、海洋保護への意識を高める機会にしてはいかがでしょうか。

9月16日(土)は世界的なクリーンナップ・イベント「ワールドクリーンアップデー」でもあります。
また、環境省と日本財団の共同プロジェクト「秋の海ごみゼロウィーク」もAWARE WEEKと同期間の9月16日(土)~24日(日)に行なわれます。

つまり、9月は世界規模の環境を考える月間なのです!

地元の海を守るためにPADIショップもクリーンナップ・イベントを企画しています。地元の海を守るために、これらの環境イベントへの参加をご検討ください。


AWARE WEEKとは:

WCD 2018年から始まったこの世界的なイベントでは、海洋汚染への取り組み、プラスチックのない海への意識向上、フィンをはいて(水中)、フィンを脱いで(陸上)を問わず、デリケートな水生環境の保護のために積極的な行動を起こす、地域社会の力を高めることに焦点を当てた活動が含まれています。
水中のごみ回収とデータの収集活動である「Dive Against Debris」を通じて、海底で見つかった海洋ごみに固有の定量的データを収集し、日常のごみが海洋環境に浸透している影響と程度に関する洞察をもたらしています。

https://www.padi.co.jp/visitors/aware/


ワールドクリーンアップデーとは:

WCD 2008年にエストニアから始まった市民運動(1日に5万人の国民が参加)が世界に広がり、今では約150カ国・数百万人の人々が参加する、世界最大級のクリーンナップイベント。
2008年に、エストニアで5時間で5万人が全国を掃除した日に始まり、それ以来世界中に広がって、歴史上最も急速に成長している草の根運動のひとつとなりました。
日本でも2018年、駐日エストニア大使館の支援を受けて「ワールドクリーンアップデー」に参加。2019年からは「海と日本プロジェクト」の一環として、日本財団・NPO法人海さくら・WORLD CLEANUP DAY日本事務局の共催で実施しています。
2023年は当日である9月16日(土)を中心に、9月1日(金)~30日(土)の期間で全国で展開されます。

https://worldcleanupday.jp/


海ごみゼロウィークとは:

WCD 日本財団と環境省が共同で実施するプロジェクト。2023年は5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)を経て6月8日(世界海洋デー)前後を「春の海ごみゼロウィーク」、9月16日(ワールドクリーンアップデー)から9月24日までの期間を「秋の海ごみゼロウィーク」として開催される全国一斉清掃キャンペーン。海に流出するごみの約8割は「陸」由来とされ、一度海に流出したごみを回収することは困難です。海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみの流出を少しでも防ぐことを目的に実施されます。

https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/

  

イベント情報

PADI登録店が9月中に予定しているクリーンナップ・イベントを紹介します。各ショップの情報は随時更新していきます。
場所 開催店名 開催日・内容 詳細
沖縄県
那覇市

マリンハウスシーサー

9月1日(金)
那覇市沿岸漁港周辺ゴミ拾い
毎週金曜日に実施しているゴミ拾い活動です。場所は、那覇市港町の沿岸漁港か、浦添市伊奈武瀬のうらそえマリーナです。ゴミ袋とトングは準備しています。一緒に沖縄の海をきれいにしましょう。お気軽にご参加ください。

こちら

静岡県
稲取

稲取マリンスポーツセンター

9月2日(土)
毎月恒例の海中清掃ダイビング AWARE Dive Against Debris
この海中清掃に関してのダイビング経費(シリンダー&施設使用)、ごみ処理経費は私どもで負担し、ダイバーの方にはバディ潜水での海中清掃と拾い上げたごみの分析などのお手伝いをしていただいています

こちら

山梨県
本栖湖

MOTOSUKO DIVE RESORT

9月2日(土)~3日(日)
本栖湖 Keep Blue Fes 2023:AWARE WEEK in 本栖湖
世界文化遺産・富士山の麓、富士五湖の秘境と呼ばれている本栖湖にて、ダイバーはもとよりスキン&スノーケラーも楽しめるイベント「本栖湖 Keep Blue Fes 2023」が開催されます。大自然に囲まれた本栖湖は日本で高所潜水ができる代表的なポイントであり、国内外問わず多くの方々を魅了してやまない透明度を誇ります。今回はその美しさを残すべく活動の一環として水中のクリーンアップ活動などを行ないます。キャンプファイヤーを囲みながら、スノーケラー、フリーダイバー、ダイバーの方々との交流による楽しい思い出を作りましょう。

● 参加特典:水中クリーンナップの実施とごみの分別にご協力頂いた方に
  • 海にやさしい日焼け止め「花王BioreUVバリアMe」を全員にプレゼント!
  • 活躍した人等にメーカー協賛による景品を獲得できるチャンスあり!
  • ランチに無料の炊き出しサービスをもれなくご提供!

こちら(9/2)


こちら(9/3)

山口県
大島郡周防大島町西安下庄

Love & Blue

9月3日(日)
周防大島町庄南ビーチにて海底清掃を実地します
スキルアップも兼ねてバディダイビングで海底清掃をしましょう。2DIVEの清掃です。昼食、お茶をこちらで用意しますので、参加者は9月1日までに当店にお申し込みください。

こちら

沖縄県
那覇市

マリンハウスシーサー

9月8日(金)
那覇市沿岸漁港周辺ゴミ拾い
毎週金曜日に実施しているゴミ拾い活動です。場所は、那覇市港町の沿岸漁港か、浦添市伊奈武瀬のうらそえマリーナです。ゴミ袋とトングは準備しています。一緒に沖縄の海をきれいにしましょう。お気軽にご参加ください。

こちら

静岡県
伊東市

PADI AWARE(日本)

9月16日(土)
2023オーシャンクリーンプロジェクト in しずおか~伊東いるか浜クリーンナップデー:AWARE WEEK in 川奈
ダイバーだからこそできる水中のクリーンナップ活動。 今回AWARE(日本)では静岡県の「美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会」と協力し、東伊豆・川奈にてクリーンナップ活動のイベントを実施します。 当日は、普段は潜ることのできない「川奈いるか浜海水浴場」に許可を得て特別に潜らせていただき、水中クリーンナップをすることで地域貢献を目指します。また、ダイバーだけでなく一般の方にも参加を促進し、ビーチのクリーンナップ活動やプラスチックでアート作品を作るなどの体験イベントも開催予定です。

● 参加特典:水中クリーンナップの実施とごみの分別にご協力頂いた方に
  • 海にやさしい日焼け止め「花王BioreUVバリアMe」を全員にプレゼント!

こちら

沖縄県
恩納村

沖縄ダイビングサービスLagoon

9月16日(土)
World Clean Up Day 2023
WCD2023 2023.9.16開催決定!
今年はゴミ拾いだけではなく海ゴミクイズも開催決定!レクチャー&ビーチクリーン実施
日時:9月16日 8:00~9:30
内容:海ゴミについてのクイズ/ゴミ拾いの手引き/ゴミ拾い、ビーチクリーン/ゴミの分別/絵本セラピストによる絵本の紹介(当日読む本はご紹介します)
持ち物:飲み物/日焼け対策グッズ/タオル
モデルスケジュール:8:00 ラグーン集合(無料駐車場あり)ゴミ問題についてレクチャー/8:30 / 移動(徒歩)、ゴミ拾い、ゴミの分別/9:30 / 解散
● ご参加の方は以下にご集合ください
https://goo.gl/maps/LhyXWBiiuhis2esC9

ご予約方法:公式ライン、Instagramまたはメールで、代表者お名前と参加人数をお知らせください。
※当日の飛び入り参加も大歓迎!!

こちら

静岡県
西伊豆・田子

ダイブテリーズ

9月17日(日)
田子ボートダイブでクリーンアップ!
スクーバ・ダイビング中に、水中の釣り糸、おもり、ジグ、針を拾います。当店のダイビングツアーにお申込みいただきご参加いただきます。ゴミ拾い参加は無料ですが、ダイビング費用が別途必要となります。参加条件等、詳細はWEBをご確認ください。

こちら

神奈川県
葉山町

湘南DIVE葉山タンクサービス店

9月18日(月)
葉山水中クリーンアップ作戦
水中と陸上のゴミ拾いを行ないます。PADIゴミ拾いSP講習付きです。申請料や講習料、タンク代など全て込みで9,900円(2回目以降の参加7,700円)です。レンタル器材のある方も無料でお貸しします。

こちら

岐阜県
美濃市長良川

清流 長良川リバーダイビングリゾート

9月18日(月)
清流 美濃長良川 川のお掃除 その9『WCD2023』
世界でも珍しいリバーダイビングの窓口。清流 長良川を潜っています。国の特別天然記念物のオオサンショウウオ、サツキマスや世界農業遺産登録の長良川のアユなど清流を後世まで維持する活動を取り入れ潜ったときには常に水底清掃を行っています。夏のBBQのゴミ投棄が悲惨な状態ですので川のゴミを海に流さないをコンセプトに活動をつなげています。

こちら

千葉県
南房総市・大房岬

ココナッツ東京本店

9月24日(日)
南房総市大房岬自然の家「ゴミ拾いには意味がある」
南房総市大房岬自然の家のビーチをお借りしてスノーケリングやゴミ拾い活動を行なっていきます。基本的には親子での参加を推奨しており、海や人を通して、色んなことを親子で共有していこう!という意味もございます。海洋系専門学校の学生もお手伝いしますので、わいわいと楽しみながら活動をしましょう。

こちら

日々の生活の中でできる環境保護活動も行ないましょう!

海の問題は海の近くに住んでいたり、海に関わる人だけの問題ではなく、海の近くに住んでいない人にも影響を与えます。海の健康は人間の健康とも密接に関係していて、地球の気候や食べ物の質までも左右します。どこに住んでいても、海の健康は重要なのです。

海のごみの8割は街からきています
「海のごみの8割は、街から来ている*」という事実をご存じでしょうか? ポイ捨てごみは排水溝から川に出て、海にたどり着きます。少しのポイ捨てごみが積み重なって、うんざりするほどの量になって、そして、それは繰り返されてしまいます。海へ出たごみは分解をしながら永久に海を漂ったり、魚に食べられ、生態系に影響を与えたりします。
海岸に落ちているたばこのフィルターやペットボトルなどの多くは街で捨てられ、海に辿りついたごみなのです。
* 出典:UN World Ocean Assessment(Allsopp,et al.,2006)

海のピンチは街が救う(外部サイト) >> 海ごみの8割は街から

AWARE WEEKをきっかけに考えてみましょう
普段のライフスタイルを少し変えるだけでも、地球に大きな変化をもたらすことができます。
以下のリンクのPADIブログを読んだり、環境にやさしい素材で作られたPADI Gearを購入したり、以下の動画を見たりして、AWARE WEEKの期間には家にいながらでも海のことを考え、アクションをおこすきっかけにしてみませんか?!

>> PADIブログ:「PADIインストラクターがDive Against Debrisの魅力をご紹介!」水中環境はダイバーが守ろう! ~Dive Against Debris~

>> PADIブログ:家にいながら海のヒーローになる方法

>> PADIブログ:ダイバーがプラスチック汚染を減らすことができる6つの方法

>> PADI Gear:環境に優しい素材で作られたPADI製品

PADI AWARE(日本)の活動のご紹介

日本で行なっているPADI AWAREの各種活動をご紹介します。
全国のPADIショップやプロメンバーが実施している各地域での水中と陸上の清掃活動、AWAREをテーマとしたPADIスペシャルティ・コースの普及・啓蒙、陸上と海洋のごみ問題や、世界に誇る沖縄の美しいサンゴを守るためにAWARE(日本)は各環境保護活動団体とのパートナーシップを通して日本の海を考え、活動しています。

>> 詳細はこちら


ページトップ