PADIディスティンクティブ・スペシャルティ・コース

 PADIには、標準スペシャルティに加え、独自性のあるテーマについて詳しく学ぶ「ディスティンクティブ・スペシャルティ」が用意されています。PADIによる世界共通のコースと、インストラクターが自分の得意分野を生かしてノウハウを伝授するオリジナルのコースがあり、イルカやマンタ、ウミウシなど海の生き物について詳しく学べるものから、環境保護をテーマにしたもの、滝や川といったユニークな環境を潜るものなど千差万別。

 ここでは、そんな数あるディスティンクティブ・スペシャルティ・コースの中から、PADIによる世界共通のディスティンクティブ・スペシャルティと、オリジナルデザインカードが用意されているものを紹介します。ぜひ、お近くのPADIダイブショップ、またはPADIトラベルネットワークのこだわりツアーで、あなたの興味のあるディスティンクティブ・スペシャルティを探してみてください。

カテゴリー別コース一覧

イルカと遊ぶ
ハート・オブ・ドルフィン・アドバンスド・スノーケラー
Heart of Dolphin AD Snorkeler SP
このコースは、ダイバーに人気のあるイルカの生態やイルカの好む環境の知識を知ることにより、イルカに出会ったときにも落ち着いてバディ同士で楽しめるようになります。
 
イルカと一緒に泳ぐ
Swims Together With A Dolphin
野生イルカについての基礎的な知識を持っていただき、水面や水中での正しい接し方を学び、イルカの観察を通じて環境保全への認識も高め、今まで以上にイルカに興味を持って楽しめるようになります。
 
ドルフィン スキン ダイバー
Dolphin Skin Diver Specialty Course
ドルフィン・スイムのスキルや知識、問題点・危険性などを理解し、楽しく・安全にドルフィン・スイムを行なえるようになります。
 
ドルフィン・スイマー
DOLPHIN SWIMMER
誰でも挑戦できるドルフィンスイムをより安全性を重視し、足の着かない水域でのスイム方法の知識をはじめ、よりお楽しみ頂けるよう海をよりストレスなく、イルカ達の行動を阻害しないコンタクトでのスイム方法の知識を学ぶことを目的としています。
 
ドルフィン・スノーケリング&スキンダイビング
DOLPHIN SNORKELING & SKIN DIVING
このコースは、限定水域、海洋水域問わず、事前にしっかりとした準備、計画を行ない、必要なスキルを身に付け、最終的には海洋生物のイルカと安全に楽しく泳ぐことを目的としています。
 
ハート オブ ドルフィン -ドルフィンスイムー
HEART OF DOLPHIN -DOLPHIN SWIM-
ドルフィンスイムは、世界中でとても人気があり気軽にトライできますが、専門知識を持ったインストラクターの監督者下で行うことにより、安全で楽しく快適に観察できるテクニックを身につけ、水中世界に興味を持っていただけます。
 
イルカとの遊び方ディスティンクティブSP
ENJOY WITH DOLPHIN
野生イルカについての基礎的な知識を持っていただき、水面や水中での正しい接し方を学び、イルカの観察を通じて環境保全への認識も高め、今まで以上にイルカに興味を持って楽しめるようになります。
 
御蔵島ドルフィンスイムラバー
Dolphinswim Lover
このコースでは、参加者が御蔵島に棲むミナバンドウイルカについての知識を高め、御蔵島でのドルフィンスイムの方法、マナーなどを知り、イルカにストレスを与えずドルフィンスイムを楽しむ方法を学びます。
 
ボニン アイランド ホエール&ドルフィンズ SP
BONIN ISLAND WHALES & DOLPHINS
小笠原で出会う事のできるクジラやイルカの生態や行動、観察するためのルール、テクニックを学ぶことにより、彼らの棲む海洋環境を考え、私達にできる事は何かを学んでいだけるコースです。
 
ハートオブドルフィン ドルフィンフォトグラファー
HEART OF DOLPHIN DOLPHIN PHOTO
インストラクターの監督下で安全に楽しくエキサイティングなイルカの写真撮影を学びます。
 
ボニン アイランド ホエール&ドルフィンズ SP
BONIN ISLAND WHALES & DOLPHINS
このコースは小笠原で出会う事のできるクジラやイルカの生態や行動、観察するためのルール、テクニックを学ぶことにより、彼らの棲む海洋環境を考え、私達にできる事は何かを学びます。
 
憧れの大型生物たち
マンタ・コンサベイション・スペシャルティ・コース
Manta Conservation Specialty
マンタ・コンサベーションを楽しいものにするのに必要な実践的なダイビング知識と計画の手順をデモンストレーションできるようになります。
 
ハート オブ マンタレイ
Heart of Manta Ray
このコースでは、ダイバーに人気のあるマンタの生態やマンタの好む環境の知識を知り、ファンダイブでマンタに出会ったときにも落ち着いてバディ同士で楽しめるようになっていただけます。観察テクニックだけでなく、その注意点なども同時に学べますので、安全性をより高めた上での観察が可能になります。
 
スイム ウィズ マンタレイ
Swim With Manta ray
このコースはマンタレイと一緒に泳ぐためのスキル、知識、手順、問題点、危険性、楽しさなどを学ぶことができます。安全でよりマンタと一緒に泳ぐための方法を紹介することを目的としています。
 
AWAREサメの保護
AWARE Shark Conservation
AWAREサメの保護ダイバー・ディスティンクティブ・スペシャルティは、ダイバーとノンダイバーの両方に対して、絶滅が危惧されている種類のサメの保護に積極的に参加するよう働きかけるコースです。サメを取り巻く環境について理解すると共に、どのようなものがサメとサメの生息環境に害を及ぼしているか観察し、どうすればサメへの悪影響を減らすことができるか考えます。
シータートル アウェアネス
Sea Turtle  Awareness
彼等の置かれている環境に意識を高め、知り(ECO・AWARE)そしてウミガメの基本的な知識を養成することで能動的にダイビングを楽しむ幅を広げることにあります。
 
シータートル フォト ダイバー
Sea Turtle Photo Diver
ダイバーに人気のあるウミガメの写真撮影を経験してもらい、ウミガメ撮影が決して難しいものではなく、楽しみながら、撮影のコツを教わることのできるコースです。
 
アシカ スペシャルティ
Swim with Sealion
アシカを観察してアシカを取り巻いている現状を理解し、エコツアーリズム・自然環境保全への意識を高め、今後自分達に何ができるかを学びます。ダイバーでない方もご参加いただけます。
 
ホッカイドウステラ シーライオン スペシャルティ
Hokkaido Steller Sealion
トドの生態を知ってもらい、安全に観察するための知識とテクニックをマスターしてもらうこと、さらに絶滅の危機に瀕している実態をモニターし、保護に役立つモニター情報を関係する研究グループ、そして一般市民に認識してもらうことを目的にしたコースです。
 
奄美大島ホエールスイム
Amami Island Swim with Whales
外洋におけるスキン・ダイビング環境に配慮した上での、ザトウクジラの観察、楽しさと安全に関する知識と経験を提供することを目標としています。このスペシャルティの「ホエールスイム」とは、毎年12月~4月の間にシベリアの海から、子育てをするために奄美の海に回遊するザトウクジラをスキン・ダイビングにて観察することを指しています。
 
ジャイアント・オクトパス
North Pacific Giant Octopus
ジャイアント・オクトパスSPコースは、ダイビング時のジャイアント・オクトパス(以下ミズダコ)のあまり知られていない生態(研究が進んでいない)や探し方などを紹介し、基本的な知識を養成します。
 
サド・ブルギィヘッド・レス・スペシャルティ・コース
SADO Bulgyhead wrasse
ブルギーヘッド・ラス(Bulgyhead Wrasse)とはコブダイのこと。佐渡で一番の人気者「コブダイ」の生態・行動・珍しい習性などが詳しく学べ佐渡地区限定SPコースです。特に初夏は産卵行動のため、コブダイが群れ始める時期。コブダイの様々な生態が学べて、じっくり観察できます。また、海以外の佐渡島に関する情報も盛りだくさん!!コース修了後は、あなたもきっと「コブダイ&佐渡島通」になっていること請け合いです。
 
海の宝石、マクロ生物たち
奄美大島ウミウシ
Amami Island Sea Slug
このコースは、ダイバーに美大島海域で見ることのできるウミウシの生態や基本的な知識を提供し、観察・捜索のテクニックを経験していただくことにより、今まで以上にウミウシに着目し、興味を深めていただくことを目的としています。
 
ウミウシダイバー スペシャルティコース
Umiushi Diver Specialty Course
経験が少ないダイバーの方に、海の中には魚だけでなくウミウシという不思議な生物もいることを紹介する。
ウミウシ オブザーバー
UMIUSHI OBSERVER
このコースはウミウシの知識、観察テクニック、危険性、楽しさに関する知識と経験、さらに慣れ親しんだ水域での楽しみの再現を提供します。
 
ウミウシとの遊び方
ENJOY DIVING WITH SEA SLUGS
FUN DIVEで魚や甲殻類と並び、目にすることの多いウミウシの生態等の知識を知ることにより、今まで以上に興味を持って海中世界をバディ同士で楽しめるようになります。
ウミウシ Four Seasons
UMIUSHI Four Seasons
伊豆地方及びその周辺海域の四季の特徴を理解し、この地域で見ることができるウミウシの生態や特徴を学び、スクーバダイビングを通じ海の中で年間を通して観察できるウミウシという生物を安全に楽しく観察するコースです。
 
ウミウシ・フォトグラファー
UMIUSHI PHOTOGRAPHER
ウミウシ撮影によくある「大きく撮れない・ピントが合わない・シロトビしてします」という3凶を克服するために効果的な撮影方法を理解し、言葉では説明しにくい、肉眼では確認しづらいカラフルな色や奇妙な形を持つウミウシを写真に収めるとこができるコースです。
ウィー・ラブ・ウミウシ・ディスティンクティブ
WE LOVE UMIUSHI
お客様にウミウシの生態や基本的な知識を提供し、観察、捜索のテクニックを経験していただくことにより、今後のダイビングで今まで以上にウミウシに着目し、ウミウシへの興味を深めていただくことを目的としています。
 
ウミウシ・ナイト・ダイビング
UMIUSHI NIGHT DIVING
夜になると行動するウミウシの存在が観察されています。夜にしか見られないウミウシも観察されています。このコースでは、ナイトダイブで新しいウミウシを見つける方法を身につけます。まだまだわからないことが多い夜のウミウシの習性、今まで知られていなかった事実、もしかしたら新種のウミウシにも出会えるかもしれません。
 
富戸ウミウシダイバー
Futo Umiushi Diver
ダイバーに人気の高いウミウシの富戸での生態を知るための知識、タイミング、ウミウシを観察するうえで、より観察することが楽しくなる知識を学びます。同時に、水中での生物に対する正しい観察の仕方、生物を観察することの楽しさを知ることができます。
 
海の宝石発見ダイバー
SEA JEWELS DISCOVERY DIVER
海の宝石といわれるウミウシを自ら発見・観察するスキル、知識、危険性、楽しさを学びます。参加者自身が自ら発見する喜びを得られるようにチームごとの発見数を競うコンテストを行なうなど楽しさを強調します。
 
リレイティブ ゴビー
RELATIVE GOBBY
このコースは、ダイバーにチャガラやキヌバリというハゼについての知識や観察テクニック、問題点、危険性、楽しさと安全に関する知識と経験を提供します。
 
ハゼフォトダイバー
Gobies Photo Diver
カメラというダイバーのスタンダードアイテムを使って、ハゼの生態や撮影スキルを学び同時に水中環境を守るためのダイビング・スキルの向上、ハゼへの興味を深めていただくコースです。
 
伊豆のハゼ
Izu Goby
伊豆半島という日本でも特出した地形を知り水中環境にどのような影響を与えているのかを知ること、また、多種多様な魚が多い伊豆半島で生息しているハゼを観察し、伊豆の環境にどのように適応し、生息しているかを学びます。
 
ダンゴウオ スペシャルティ コース
DANGOUO Specialty Course
人気の高い魚類ダンゴウオ(カサゴ目ダンゴウオ科)の生態を観察する為の知識やテクニック、危険性などを理解し、ダンゴウオウォッチングの楽しさに関する知識を身につけます。
 
ダンゴウオの探し方
HOW to FIND DANGOUO
ダンゴウオの生息環境やそこを棲み家にしている意味を知ることにより、ダンゴウオを探す楽しさや発見したときの喜びを知り、水中環境を身近なものにしていくことを目的にしたコースです。
 
アネモネ フィッシィズ アウェアネス
Anemone Fishes Awareness
アネモネフィッシュとはクマノミのこと。ダイバーに彼等の置かれている環境に意識を高め、知り(ECO・AWARE)、そしてクマノミの基本的な知識を養成することで能動的にダイビングを楽しむ幅を広げられます。
シュリンプ&クラブスペシャルティ
Shrimp&Crab diver Specialty Course
エビやカニ達の生活をかいま見ることにより、さまざまな環境下において、さまざま環境下にいて、安全で楽しいダイブができるための知識や技術を習得します。
 
フロッグフィッシュアウエアネス
Frog Fish Awareness
カエルアンコウの見分け方・あまり知られていない生態・探し方など様々なカエルアンコウについて学び、基本的な知識を要請して観察することで能動的にダイビングを楽しむ幅を広げられます。
カエルアンコウ・オブザーバー
KAERUANKOU OBSERVER
カエルアンコウの知識、観察テクニック、危険性、楽しさに関する知識と経験、さらには慣れ親しんだ水域での楽しみの再発見できます。
ハート オブ フロッグフィッシュ
HEART OF FROGFISH
ダイバーに大人気のお魚「カエルアンコウ」を探して、じっくり観察。ダイバー達に愛されるカエルアンコウが、どのような環境に棲息しているかを知るとこで、カエルアンコウの探し方のテクニックが身につくコースです。
 
シーホース
SEAHORSES
タツノオトシゴの生態や基本的な知識を学び、観察、捜索のテクニックを経験して今後のダイビングでタツノオトシゴへの興味を深めていただくことを目的としているコースです。
 
シードラゴン
SEA DRAGON
このコースは、タツノオトシゴとヨウジウオの仲間についての生態、観察テクニック、危険性、楽しさと安全に関することについて楽しく学べます。タツノオトシゴとヨウジウオの仲間たちにもっと詳しくなれば、楽しみの幅もさらに広がります。
 
ユウゼン・スペシャルティ
Yuzen Specialty
日本固有種のチョウチョウウオである「ユウゼン」に焦点を当て、ユウゼンに関する知識、またそれを観察するためのプランニング、手順、テクニック、などを学び楽しく水中活動をしながら「ユウゼン」の知識を深められるコースです。
 
ギンポ スペシャルティ
BLENNY SPECIALTY
ギンポ(BLENNY)と言っても多種のギンポが生息しており、このコースでは5~10種(季節などにより変化)のギンポについて、生態や特徴、見つけ方や観察方法を学びます。
 
ウニ スペシャルティ
Sea Urchins Specialty
伊豆に生息するウニの基本的な知識や生態に関する情報、生体や骨格の探し方、ウニに棲む寄生生物やその探し方を学ぶコースです。
 
海の生き物や海洋保護を知りたい
Broadclub Cuttlefish,コブシメ
Broadclub Cuttlefish
このコースは、ダイバーにコブシメを観察するときのスキルはもちろん、コブシメに関する知識、組織編成、手順、テクニック、問題点、危険性、楽しさと安全に関する知識と経験を提供するします。レクリエーション・スクーバ・ダイビングの限界内で、監督下における安全でよりコブシメのことを知り、観察するダイビングを紹介することを目的としています。
 
佐渡島コブダイ ディスティンクティブSP
Sado Island Kobudai SP
このコースは、ダイバーにコブダイの生態系、佐渡がコブダイで有名になった理由、佐渡のダイビング事情を知ってもらい、コブダイポイントの継続的な維持やコブダイを通して生物のおもしろさを知ってもらうことを目的としています。
 
Damselfishes Distinctive
Damselfishes Specialty Course
このコースは、ダイバーにスズメダイの基本的な知識や、生態に関する情報を提供し、日本に生息するスズメダイへの興味を深めてもらうことを目的としています。
 
日本のウミウシウォッチャー
Japanese Nudibranch Watcher
このコースは、日本に生息するウミウシの知識、観察デクニック、危険性、楽しさに関する知識と経験、さらには慣れ親しんだ水域での楽しみの再発見をダイバーに提供し、リクリエーション・スクーバ・ダイビングの限界内で、監督下におけるウミウシの知識や観察の仕方を紹介することを目的としています。
 
ディープ・シー・クリーチャー
Deep Sea Creature
このコースは、最近見ることが多くなってきた深海生物について知り、実際に出会えた時に生物にストレスを与えないような観察の仕方を身につけることを目的としています。
 
サンゴ植え付けと保全SP
Coral Conservation SP
水中環境において非常に重要とされるサンゴ礁およびサンゴの役割を知り、実際にサンゴの植樹という貴重な体験をします。そうすることで環境保護意識が芽生え、より具体的かつ親密に水中環境に興味を持つことを目的としたコースです。
 
サカナとの遊び方
ENJOY DIVING WITH FISH
珍しい魚ではなく、通常のファンダイブで一般的にみかける魚がターゲット。これらの魚の関連する知識を持つことにより、より興味深く観察できるようになっていただくことが目的のコースです。キュウセンやメバル、カサゴ、マアジなど、いつものサカナがきっとスターに見えてきます。
カモフラージュ・フィッシュ
Camouflage Fish
水中環境に擬態している魚は数多くいます。擬態している魚を探すのは、けっこう難しいもの!その擬態している魚達を探す方法を知れば、今まで以上に生物を好きになるかもしれません。このコースでは、普段、何気なく見ている水中動生物などが、どのような環境に棲息しているかを知り、観察テクニックをより高いレベルに引き上げます。
 
アオリイカ産卵観察スペシャルティー
SPAWNING OF OVAL SQUID
アオリイカの産卵観察の楽しさやアオリイカの生態知識、観察テクニック、マナーを紹介してアオリイカの産卵観察を楽しむことができます。全ての認定ダイバーが気軽に参加できます。
 
奄美大島ミステリーサークル
Amami Island Mysterious Circles
「ミステリーサークル」とは季節限定(3月~7月)ではありますが水深約30メートルでアマミホシゾラフグの雌が産卵するために雄が作る産卵床のことを指しています。環境に配慮しながら観察できるコースです。
 
コーラル・プランティング
Coral Planting
沖縄・チービシに生息生存している造礁サンゴを守りつつ、地球温暖化による水温上昇やオニヒトデの大量発生により減少しているサンゴをサンゴの種苗を植えつける方法で復活させるというコースです。
 
プランティド・コーラル・オブザベーション
Planted Coral Observation
レベル1で植え付けたサンゴを定期的に観察、観測するスキルを身につけるコースです。カゴの清掃や修復、サンゴの清掃、サンゴの成長を測定し見守る方法を学びます。レベル2から参加することもできます。
 
コーラル・スポーニング
CORAL SPAWNING
このコースの目的はCORAL SPAWNING(サンゴの産卵)を見るためのダイビングスキルや知識、計画、手順、問題点、危険性を学べるコースです。サンゴ(造礁サンゴ)の基本的な知識として群体形で分類したり、コースを開催する海域のサンゴ群集についても調べます。また、サンゴが産卵をする兆候や産卵しているサンゴを見つけるテクニックを紹介いたします。
 
アマモ場再生スペシャルティ
Eel Grass Restoration
イールグラス(Eel Gras)とはアマモ、レストレーション(Restoration)とは修復・再生の意味。アマモ場がどのように機能していて、どれほど重要かを説明。なぜ多くのアマモ場が重大な危険に直面しているのか、これ以上の悪化を防ぐために一人ひとりができることについて話し合います。
 
沈船・川や湖・淡水生物・特殊環境・ポイント限定
レイク・ダイバー・ディスティンクティブ・スペシャルティ
LAKE DIVER DISTINCTIVE
湖沼という淡水でのダイビングのスキル、知識、計画、などを学び北海道・支笏湖(淡水)でのダイビングを例として行われるコースです。
 
オオサンショウウオ・スペシャルティ
JAPANESE GIANT SALAMANDER
日本では特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオについての知識、人間との関わりや保護するための知識、安全に危害を加えず観察できることを学ぶコースです。
 
リバー・ダイバー・スペシャルティ
RIVER DIVER Specialty Course
淡水かつ流れのある水域でのダイビングに関する適切な技術、知識、プランニング、等を実施して、河川特有のダイビングを楽しんでいただくコースです。
 
支笏湖レイクダイバー
SHIKOTSUKO LAKE DIVER
このコースでは、ダイバーに淡水ダイビングならではのスキル、知識、組織編成、手順、テクニック、問題点、危険性、楽しさと安全に関する知識と経験を提供することを目的としています。
 
サーモン ラン
SALMON RUN
このコースは、食用魚としても国内に広く知られるサケ科魚類(主にサケ)のライフヒストリーから成長のステージごとに生息する河川および海洋環境を知り、生態を観察するための知識・編成・観察テクニックを提供することを目的としています。
 
ウスズキ・クレパス・ダイビング
Usuzuki Crevasse Diving
西伊豆・雲見にあるポイントを潜場合に限定したSP。ケーブのひとつ手前のクレバス状のところを潜るにあたっての知識とテクニック、危険性と注意点を理解し、楽しく・安全にこのポイントを潜っていただけるよう慣れ親しんでもらうコースです。
 
ドリフト・アイス ダイバー
Drift Ice Diver
PADIの標準SPである「アイス・ダイバーSP」コースは、凍った池や湖でも実施可能なアイス・ダイビングのコースですが、こちらは流氷に限った特別なコースです。現地と流氷をよく知るインストラクターが自信の経験と知識をつめこんだ、それこそスペシャルなコースに仕上がっています。
 
神子元ドリフト スペシャルティ
Mikomoto Drift Specialty
神子元でのドリフト・ダイビングの適切な技術、知識、プランニング、編成、手順、潮目を読むテクニック、潮流のトラブル、潮流の危険性を紹介する。
錦江湾と活火山の島々
Kinkouwan&Active volcano Island
鹿児島県『錦江湾』と活火山『桜島』、その他鹿児島の活火山島について、組成、歴史、地形的な特徴、さらにはそこに息づく水中生物についても学びます。特定された水域の自然のあり方について、知り、考え、行動できるダイバーを育成します。
 
二木島国立海中公園
Search for Nigishima NMP
国立海中公園であるこのエリアでダイビングするうえで、歴史的な背景を学び、天然記念物に指定されている特徴的な柱状節理の岩盤について知識を深め、陸上と比較し、水中の地形と構成要素、そしてここに生息する生物・植物を観察します。
 
ISHIBASHI・Stonepit
ISHIBASHI Stonepit Specialty
歴史的にも価値のある石丁場でのダイビングを楽しむコースです。なんと言っても、その歴史には大変興味深いものがあり、歴史を学んでからのダイビングは、一味違ったものになることは間違いありません。ダイバーだからこそ実物を観察できるのです。
 
カメラやビデオ
アンダーウォーターデジタルフォトグラファー
U/W Digital Photographer
デジタルカメラを使い、極力専門用語や難しい理論を用いずに水中写真に慣れ親しんでいただけるコースです。
 
スマートフォン・フォトグラファー・スペシャルティー
Smartphone Photographer
ダイバーにスマートフォンを使用したダイビングで環境に配慮した生物の観察の仕方とスキルおよびスマートフォンのカメラ機能を用いての撮影テクニック、知識、手順、問題点や危険性など、楽しさ・安全に関する知識と経験を提供します。
 
様々なテクニックや器材
PADIテック ベーシックス
PADI Tec Basics
PADIテック・ベーシックス・コースは、レクリエーショナルからテクニカル・ダイビングへの橋渡しとなるコースです。PADIテック・コースに要求される追加されるリスクと責任を受け入れるかどうかを決定するために必要な情報と共に、レクリエーショナル・ダイバーにテクニカル・ダイビング及びエントリー・レベルのテック・ダイビング・スキルを見せ、器材を装着させます。
Recreation Double Cylinder
Recreation Double Cylinder
シングルシリンダーとは異なる器材コンフィグレーションへのアプローチ、必要な新しいスキルをマスターします。
 
フィンワーク・ディスティンクティブ・スペシャルティ
FIN WORK DISTINCTIVE
このコースでは様々なタイプのフィンを使ってその特性や使い方などを学びます。一口にフィンと言っても実際に使ってみないとその良さは、なかなか分からないものです。このコースに参加すればあなたにピッタリはまるフィンに出会えるかもしれません。
 
マーメイド スペシャルティコース
Mermaid Specialty Course
オープン・ウォーター・ダイバー・コースを修了して間もないダイバーの方、コースは終わったものの苦手なスキルはありませんか?このコースではマーメイドのように水中を優雅に泳げるよう、苦手スキルの克服や更なる技術向上のための知識とテクニックを身につけるコースです。もちろん、初心者ダイバーでなくとも可。
 
U/Wエクスプローラー
UNDERWATER EXPLORER
ダイナミックな地形でのダイビングを快適に楽しむために、暗い水中環境でのバディ・コミュニケーションや生物の探し方、自然に出来た壮大な地形や水中環境全体を傷つけずにダイビングを楽しむテクニックが身に付くコースです。
 
アンダーウォーター 手話・ダイバー・スペシャルティ
U/W Sign Language Diver
通常のハンドシグナルでも要点は伝えられますが、「手話」だったら、もっと細かい意思疎通も水中でできるはず。このコースでは「水中手話」をいうコミュニケーション手段を学びます。お魚や感情表現を手話でできるから水中でも簡単にコミュニケーションがとれ、安全にダイビングが楽しめます。
 
スタンド・アップ・パドルボード・スノーケリング
SUP SNORKELING
スノーケリングとスタンド・アップ・パドルボード(SUP)という異なるマリンスポーツを同時に安全に楽しく行なうためのコースです。スノーケリングポイントまでの単なる移動手段ではなく海面や景観を楽しみながら、そしてバディとの会話を含むコミュニケーションを取ることができるのが特徴です。
 
マルチレベル・ダイバー
Multi-level Diver
ダイバーなら誰しもが考えるのが「少しでも長く潜って海の世界を楽しみたい」。それを可能にしてくれるのが、マルチレベル・ダイビングです。これは「水深が浅いところでは体内への窒素の吸収が遅い」という原理を応用して、「ダイブテーブルを使用した場合よりもダイバーが水中にいられる減圧不要時間を延ばすことができる」ようにと考えられたダイビング・プログラムです。
セルフ・リライアント・ダイバー
Self-Reliant Diver
セルフ・リライアントとは「自己依存」を意味します。ダイビングを行う際にパートナーの有無に関わらず、最初に自分自身を頼りにするために必要な器材、スキル、知識を習得します。決して単独ダイビングを推奨するものではなく、ダイビングのペア又はチーム内のより強いパートナーとしてのダイバーを作り上げます。
ロゴシーズ ダイバースペシャルティ
Logosease Diver Specialty
ダイビング中の感動や発見、安全の喚起、テクニックなどを水中で伝える方法として、レギュレータを咥えたまま水中での会話を実現する無線機(ダイブトランシーバー)「Logosease」の効果的な使い方をPADI のインストラクターが教えます。
[Logosease], the underwater two-way radio (walkie-talkie) enables underwater conversation with a regulator in your mouth. You can convey excitements, discoveries, potential dangers, and techniques underwater. PADI instructors teach you how to use Logosease effective way. =>Detail of the course
ロープワーク スペシャルティ
Ropework Specialty
ロープの素材や強度、太さなどの知識習得から始まり、場面に応じた結び方の違いを学びます。また、いくつかの結び方を実際に練習して最低5種類以上の結び方をマスターします。日常生活でも使える結び方もありますので、普段の生活にも役立ちます。
 
スエックス エーディーブイ
SUEX ADV
高度な水中スクーターを使用したダイビングをダイバーに紹介するプログラムです。リスクを最小限に抑えながら、レクリエーション・ダイビングの限界を超えたSUEX ADVダイビングに興味を持つ有能なダイバーを育成するために開発されました。このプログラムは、SUEX ADVダイビングの危険性、快適性、退出性をダイバーに理解してもらい、それらを認識、管理、解決することを目的としています。
 
TECサイドマウント・ダイバー
TEC Sidemount Diver
サイドマウントダイビングのテクニックをテクニカルダイビングに応用するために必要な知識とスキルを習得します。このコースは非常にフレキシブルに受講することができ、参加資格があればサイドマウントの経験が全くなくても、既にバックマウントで認定されているテクニカルダイバーもサイドマウントのテクニックを習得すべく受講することができます。

ページトップ