いつでも安心して自分の器材を使えるように

器材スペシャリスト
スペシャルティ・コース

TOP > PADIダイビングコース > 器材スペシャリスト・スペシャルティ・コース
 
こんな方におすすめ
・簡単な器材の修理ができるようになりたい
・器材起因のダイビング中の失敗を無くしたい
・自分の器材を大切に長く使いたい
学習する内容
・器材の掃除とメンテナンス
・簡単な器材の修理方法
・器材の理論、原理、作動など実際的な知識 など
 

ダイビングは器材依存度が高いからこそ
知っておきたい

器材に対する不安をなくすために
番号①
知識を身に付ける

まったくの初心者ダイバーから、買い替えを考えているダイバー、さらには器材のメンテナンス法を知りたい、もっと使いやすくしたい、長持ちさせたいと考えているダイバーまで、幅広いダイバーのニーズに合わせて、器材の作動原理とメンテナンスの知識を提供します。

器材に関する知識があれば、器材に対する信頼度が高まり、より安心したダイビングが楽しめるようになります。

講習シーン
ワークショップとデモンストレーションで
番号②
実際に触ってみる

ツアー前夜に、ウエットスーツが裂けていたのを発見!あなたならどうしますか?

そんな時に役立つボンドでの修理方法など様々な器材関連のトラブルに対処する方法をワークショップで実践します。

また、本コースで学ぶスペア・パーツ・キットの作成方法を学び、ツアー当日に携帯すれば、器材の不備によるダイビングの断念を防げるかもしれません。

ゲージを確認しあう生徒

PADIインストラクターからのおすすめポイント

ダイビングスクール マレア池袋(東京都)
西尾 謙一さん
ダイビング器材の種類や簡単な構造を学ぶことによりダイビングを楽しく・安全に行う事が可能です。器材を全て持っている方も、これから器材を購入しようかなという方もオススメのコースです。マスクの分解や洗浄の行いますのでこれからのダイビングライフにもお役立ちするSPです!
シーポイント三重(三重県)
増永 浩志さん
ウエットスーツがちょっと破れた…そんな時にこのSP!「ウエットスーツボンド」で貼り合わせるのですが、接着補修前、接着方法、その後の処理と、プロ直伝のテクニックを伝授します。他にもマウスピース交換や各器材の日ごろの手入れなど、修理代も節約できるし、器材の持ちや安心感が変わりますよ。

よくある質問

メディカルチェック

スクーバダイビングには、最低限の健康状態と体力が必要です。ダイバーメディカル/参加者チェックシートをダウンロードし、まずは自己チェックをしてみてください。
一般的に、狭心症や心筋梗塞などの循環器系疾患をお持ちの方は特に、また頻繁にぜんそくの発作がある方、貧血や高血圧の方なども、かかりつけの医師とご相談なさっていただき、慎重な判断を仰いでください。また、医師の許可を得られたとしても、最終的にダイビング参加に問題がないかPADI ショップやPADI プロフェッショナルメンバーにご相談ください。
もし、あなた(またはあなたの医師)が医学的にダイビングをしても問題がないか疑問な時は、ダイバーズ・アラート・ネットワーク(DAN) の専門家に相談してみましょう。

関連項目:ダイバーメディカル/参加者チェックシート(病歴/診断書)

参加前条件と参加可能年齢

器材スペシャリスト・スペシャルティ・コースは10歳から受講いただけます。(ジュニア)オープン・ウォーター・ダイバー認定以上、またはPADI以外のダイビング教育機関が発行する参加資格を満たす認定が必要です。

その他の質問がございましたら、お近くのPADIショップへお気軽にお問い合わせください。

ページトップ