世界最大のダイビング教育機関 PADI

お問い合わせ

人生観を今、変える。

ダイビングを始める
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

あなたのダイビング+αは?Why We Dive

さぁ、あなたの+αを海で見つけよう!

PADIは一番選ばれているダイビングライセンス!

PADIでダイバーになった方々の声

今、最高のダイビングライフを送るPADIダイバーたち

Instagram @padi_jp

PADI公認ダイビングショップ

北海道・東北エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

北の海ならではの豊かな自然を楽しむ

北海道では、冬にオホーツク海に押し寄せる流氷の下を潜るアイスダイビング、トドやアザラシといった海獣類とのふれあいなど、ユニークなダイビングが楽しめます。東北は太平洋側と日本海側で異なる見どころがあり、北の海ならではの生き物を観察できるのが魅力です。

関東エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

首都圏からアクセス抜群、ラクラク日帰りダイビング

首都圏から1~2時間でアクセスできる房総半島や湘南・三浦にも魅力的な海が広がっています。回遊魚の群れからウミウシなどのマクロ生物まで、生物相の濃さが見どころ。また、伊豆諸島や小笠原諸島など“東京都の南の島”では、黒潮の恵みを受けた極上の海が楽しめます。

北陸・甲信越エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

“日本海ブルー”の海でじっくりフィッシュウオッチング

ダイビングの舞台となるのは日本海。海の中は海藻が生い茂っていたり、ダイナミックな地形が広がっていたりとユニークで、夏には「日本海ブルー」と呼ばれる透明度の高い海が楽しめます。深海からやってくる生物が狙えることでも話題となっています。

東海エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

伊豆半島は東日本のダイビングのメッカ

関東や東海だけでなく、関西・中部のダイバーも訪れる伊豆半島。半島を取り囲むようにダイビングエリアが並んでおり、見どころはさまざま。大物、回遊魚からマクロ生物、迫力の地形にソフトコーラルの群生まで、あらゆるダイバーを満足させる要素を持っています。

近畿エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

黒潮の恵みを受ける紀伊半島で様々な水中景観を楽しむ

日本最大級の半島である紀伊半島は、古くから関西ダイバーのホームグラウンドとして人気。半島の真南を流れる黒潮の影響で、潮の当たりやすい半島西側と南側は、テーブルサンゴや熱帯性の生物が数多く見られるトロピカルな雰囲気となっています。

中国・四国エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

エリアによって異なる環境がダイバーを魅了

外洋の海流の影響をほとんど受けない閉鎖された環境の瀬戸内海は、その環境ならではのユニークな生物を見られるのが魅力。一方で、黒潮の影響を強く受ける四国の海は、サンゴの群生、入り組んだ地形、人気生物など見どころが満載。日本中から多くのダイバーが集まっています。

九州エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

手軽な日帰りエリアから豪快な離島エリアまで選択肢が豊富

周囲をぐるりと海に囲まれた九州は、数多くのダイビングエリアを擁し、古くからダイビングが盛ん。黒潮の影響を受ける海は、熱帯系と温帯系の生物が混じりあい、ユニークな水中景観がつくり出されています。周辺離島にはさらに手つかずの海が広がり、回遊魚の群れなどの豪快なシーンが待っています。

沖縄エリア

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

島ごとに魅力が盛りだくさんのダイビング天国

沖縄の島々は、日本が世界に誇るダイビング天国。美しいサンゴの群生をはじめ、トンネルやアーチなどのダイナミックな地形、ギンガメアジやイソマグロなどの大型回遊魚、憧れのマンタに会える海もあり、それぞれの島で個性豊かなダイビングを楽しむことができます。

お近くの公式店を探す

よくある質問

Cカード(ダイビングライセンス)って何ですか?Cカード(ダイビングライセンス)を取ったらなにができるようになりますか?

Cカードの正式名称はCertification Card、つまり認定証のことで「スキューバダイビングに必要な知識と技術を習得した」ことを証明するものです。一般的にはダイビングライセンスと呼ばれますが、実は公的な資格ではなく、PADIをはじめとする民間のダイビング教育機関がそれぞれカリキュラムを作成し、定められた講習内容を修了した人に発行しています。
自分たちでダイビング計画を立てて、インストラクターの引率なしでも、講習で経験した環境と同じかそれよりもよいコンディションでダイビングをすることができ、器材の購入やタンクのレンタルのサービスを受けられます。(オープン・ウォーター・ダイバー講習での最大深度は18mまでです)
また、PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・コースやPADIスペシャルティ・コースなどのステップ・アップ・コースに参加することができます。

Cカード(ダイビングライセンス)取得にかかる費用は?

PADI認可店が提供しているオープン・ウォーター・ダイバー・コースの平均価格は、およそ6~7万円です。一般的にスキューバダイビング講習には、講習費・教材費・申請料・器材レンタルあるいは購入費・施設使用料等の費用と、海までの移動費や宿泊費等がかかります。ショップによる料金の違いは、講習地や日数、宿泊先のグレード、インストラクターが担当する生徒の数によっても大きく変わってきます。しかし上記のような一定のコストが必ず発生することを考えると、法外に安い金額の講習はその内容や条件などに注意する必要があるでしょう。
ちなみにPADI認可店の場合、PADIのホームページ上で料金の内訳をすべて明記していますので安心してお選びいただけます。

Cカード(ダイビングライセンス)取得にかかる日数は?

PADI認可店が提供しているオープン・ウォーター・ダイバー・コースの平均日数は3~4日です。ただしPADIの講習は「達成ベース」。人それぞれ理解度・体力・その時の環境が異なるため、「必ず3~4日で終わる」と約束できるものではありません。たまに、もっと短期間での取得をうたう広告を目にしますが、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの場合、連続2日間またはそれより短い期間で全ての知識とスキルを身に付けることは相当難しいと言えます。経験豊富なベテランのインストラクターでも、きちんとお教えするにはそれなりの時間が必要なのです。

なぜPADIのCカード(ダイビングライセンス)がおすすめなのですか?

世界で最も発行されているCカードだからです。PADIのカリキュラムは世界共通です。指導方法、達成条件、評価基準が全世界共通で確立されているため、コースの品質が評価されてきました。実際、PADIプログラムはアメリカ教育審議会(ACE)によって大学単位と同等として推薦されています。これはダイビング指導機関としては唯一PADIだけです。

都市型ショップと現地型(リゾート型)ショップの違いは?

都市型ショップは、週末や平日に、効率よくCカードを取得できます。学科やプール講習を街中で終わらせてから海で実習します。Cカード取得後、信頼できるPADIインストラクターから継続したサポートを受けられる点も大きなメリットです。
沖縄や伊豆、湘南や紀伊半島などにある現地型(リゾート型)ショップは旅行をかねて、憧れの海でダイバーになりたい方におすすめです。都市型ショップに比べて、Cカード取得費用自体は安くなります。他にかかる現地までの交通費や、講習中の宿泊費を含めて検討しましょう。

講習ではどんなことをするのですか?

PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースは、「知識開発(学科講習)」、「プールダイブ(*1)」、「海洋実習」という3つのセクションから成り立っています。「海洋実習」では、実際に海で4回のダイビングを行ないます。
(*1「プールダイブ」は、プールだけでなく海の浅い場所で行なう場合もあります。)

スキューバダイビングに年齢制限はありますか?

年齢の下限は10歳ですが上限はありません。70歳を過ぎてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。ただし、健康状態に応じてダイビング講習を始める前に診断書を提出していただく場合があります。

持病があるのですがダイビングできますか?

PADIでは、コース参加前に病歴を伺い、それによって医師の判断を仰ぐ場合があります。一般に、狭心症や心筋梗塞などの循環器系疾患をお持ちの方は避けたほうがよいでしょう。また頻繁にぜんそくの発作がある方、貧血や高血圧の方も、PADIショップやかかりつけの医師にご相談ください。

器材の購入は必要ですか?

ダイビングを続けていくか迷っているならレンタルを利用するのも賢明ですが、ダイビングはその性質上、器材に多くを依存するレジャーです。そのため、自分にぴったり合った器材を使うことはダイビングのスキルを磨くうえでストレスなく集中できるという大きなメリットもあるのです。信頼できるショップとよく相談し、納得してから器材を買うことが大切です。

泳ぎが得意ではありませんが、大丈夫ですか?

水泳が得意である必要はありません。ただ泳げればOKです。コースを開始する前にPADIインストラクターが水に慣れているかどうかの確認をいたしますので、泳ぎの苦手な方はご相談ください。ダイビングを始めたら水泳がうまくなったという方もいらっしゃいます。

サメが怖いのですが、大丈夫ですか?

約250種類もいるサメのうち、人間にとって危険なのは約4~5種類で、これらのサメとは滅多に遭遇することはありません。一般にダイビングで見るサメはリーフシャークと呼ばれる小型のおとなしい種類で、ファンも多いほどです。サメに限らず危険な生き物についての情報は、その海を熟知したインストラクターによく聞いて安全なダイビングを心がけることが大切です。

ショップを探す
イメージ

自然の力で造られる景色に
パワーをもらう

自然が作った海の中の地形に太陽から降り注いできた光、そこに小魚達が泳いできたら反射してキラキラで本当に感動!!
まさに心を奪われる、そんな気持ちになります。
そのあとは、色んな事が洗い流されるような感覚になってスッキリします!

イメージ

無重力の水中散歩

さかなを探して海の中を泳ぐ。忍者のように気配を消してさかなの群れの中に入っていく。耳を澄ますとブツブツ、パチパチ音が聞こえる。カメラを持たずに無重力の水中散歩。
これが僕のスタイル。
だからダイビングにずっと夢中!

イメージ

同じ海でも一緒に
潜る仲間によって新たな発見が

同じ海でも潜る仲間によって見えてくる景色が違ってきます。魚好きなダイバーと潜ると、珍しい魚がいたことに気が付き、地形が好きなダイバーと潜ると普段見過ごしていた岩が新たな海底遺跡に見えたり(笑)
ダイビングは毎回新たな発見があって夢中にさせられます!

イメージ

今ある平和や幸せを感じる

初めて沖縄に沈んでいる約80年前の戦艦をみたとき、自然と涙が出てきました。
戦争を終え静かに横たわる姿にそっと胸の前で両手を合わせました。
実際に歴史を目の当たりにし、今ある平和や幸せを改めて感じることができました。

イメージ

ダイビングは友達との集合場所!

ダイビングは旅行の主役にもなりうる最高の遊びです。仲間がいるからその旅行は楽しくなる。
ダイビングがあるからその旅行が彩られる。
海はその日の話題を持ち切りにしてくれます!
大人になってもダイビングがあるから集まろうってなれたら最高じゃないですか?

イメージ

コミュニケーションからの解放

海に入ってしまえば言葉は不要で、精神的にも肉体的にも重力から解放されます。
職業柄常に他者と関わる私にとって、たまの休日に海へ出かけ、新たな気持ちでダンスに戻ってくるのがルーティンになっています。