ダイビングスポット情報(佐渡ヶ島)

佐渡ヶ島

さどがしま

●ダイビングスポット数:
ビーチ/3 ボート/7
●潜水可能時間:
規定無し
●ナイトダイビング:
●エンリッチド・エア:
不可
●バディ(セルフ)ダイビング:
不可

★エリア概況

佐渡ヶ島は沖縄本島に続く日本で2番目に大きな島です。面積は約857km2で東京23区の約1.5倍。訪れる人達はあまりの大きさに驚きます。
日本海と言うと「暗い・寒い・汚い」と思われがち。そのせいか、大きい島の割には訪れるダイバーはまだまだ少ない。でも皆さんが思っている日本海のイメージは、1度来て頂ければ必ず変わります。
海況は、4~6月は海藻がまだ長く、ジャングルを旅している様。キイロウミコチョウを浅瀬で見る事ができ、羽ばたいている姿はまるで黄色いチョウチョのようでとても愛らしいです。運が良いとヤリイカのハッチアウトが見られるかも。7、8、9月は、水温も安定し始め、佐渡の名物コブダイが縄張り争いを開始。1M程の2匹が、睨み合っている姿は、迫力満点。繁殖行動も1番いい時。ナイトでは、米粒サイズから3cm程のミミイカが出現。砂地から飛び出し泳ぐ姿は、何とも言えない愛嬌。ダイバー達の隠れた人気者です。8月後半からは、産まれたての1cm程のコブダイ幼魚と会う事ができます。このサイズは、2週間ほど。コブダイからは、想像もつかないほど可愛らしく日本海のクマノミです。10~12月は、この時期水温も、まだまだ暖かく、南から死滅回遊魚が、やってきています。最近では、温暖化のでいか今まで来なかった、魚達も出現。また、ブリの群れや1M位のマダイも見られる時。1、2、3月は、ナイトではヤリイカの産卵を見る事が出来ます。普段、深場にいるホテイウオも浅瀬に顔を出し、産卵を始める。卵を守る雄の姿はとても、逞しく見えます。佐渡の海は、四季を感じる事の出来る海で、いつ来て頂いても、満足できます。また、ダイビング後の民宿の料理・海の幸は、食べごたえ抜群です。

過去1年間の情報

※直近1週間の更新情報はありません。

★各スポットの情報  ※スポット名または地図内のフラッグをクリックすると詳しい情報が見られます

flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです ナイトダイビングを楽しめるスポットです
初心者〜
■アクセス : ボート5分
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■深 度 : 平均17m/最大27m

■流 れ : 普段なし・時に強い
■解説 :
佐渡を代表するポイント。ご存知の方も多いと思いますが、ここに住む弁慶君(コブダイ)は有名です。潜行開始するとすぐに私達に気づき近づいてきてくれます。コブダイは『1匹しか見る事が出来ない』と思っている方がとても多いのですが、そんな事はありません。弁慶君の複数の彼女達や弁慶君のケンカ相手とその彼女達と何匹も見る事が出来ます。
残念な事に、コブダイを見ただけでダイビング終えてしまう方が多いのですが、実はコブダイ以外にもアジやイナダの群を始めウミウシ類や各種イソギンチャクなど、マクロ系の魚達がとても沢山います。フォト派・マクロ派・大物派などすべてのダイバーを夢の世界へ連れて行ってくれる事間違いなし。
ちなみにナイトでは、コブダイ君の寝ている様子も見る事が出来ますよ。
■このエリアで見られる魚 :
コブダイ、キュウセン、キジハタ、ミズダコ、アジ、イナダ、メバル、ウミウシ類、イソギンチャク類
38.273767,138.523865
images/flag_m.png
flag
マクロ系が豊富なスポットです
初心者〜
■アクセス : ボート10分
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■深 度 : 平均17m/最大27m

■流 れ : ほとんどなし
■解説 :
砂地ポイント。水深が浅いためリフレッシュダイブや初心者に最適ですが、佐渡に生息するほとんどの魚を見ることができる生物系のポイントでもあります。 現在、マツカサウオがコンスタントに見られるのは佐渡の中でもここだけです。
■このエリアで見られる魚 :
マツカサウオ、スズメダイ、メバル、キジハタ、アイナメ、スイ、クダヤガラ
38.261906,138.518372
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです 沈船スポットです
初心者〜
■アクセス : ボート5分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均18m/最大27m

■流 れ : 普段穏やか・時に強い
■解説 :
ナント佐渡にも沈船があります。現在は約70トンの『不動丸』と40トンの『ゆうなぎ』の2隻が沈められており、船の周りは漁礁になっています。透明度の良い日は、長さ30Mの沈船が全て見えるのはもちろんの事、その先までずっと見えて壮観です。水深25Mにある沈船がボートの上から見える事もよくあります。ここでは佐渡に1匹しかいないマツカサウオが住んでいますのでお勧めです。島内のダイバーにはかなり人気のポイントです。
■このエリアで見られる魚 :
アジ、コブダイ、ギンポ類、スズメダイ、タコ
38.30287,138.522491
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです
中級者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均8m/最大18m

■流 れ : なし
■解説 :
水深15M程の数箇所から、ブクブクと泡が見えて来ます。泡の正体こそが海中温泉です。泡の出ている風景は、ブルーをバックに幻想的。人間同様、ナントお魚君達も90℃の温泉に幸せそうな顔で、浸かっています。ダイビング時に卵やサツマイモを持って行きダイビング後に食べられるのはこのポイントの特権。
★エントリー・エキジットはちょっと大変です。
38.130776,138.238907
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです
初心者〜
■アクセス : ボート5分
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■深 度 : 平均15m/最大30m

■流 れ : 普段なし・時に激流
■解説 :
外国を感じさせさえする外海府のダイナミックな地形がそのまま海の中へと続いています。名前の通りアーチがあり、アーチの向こうに見えるプールに心を奪われます。アーチを通る時は、メバル君の群れが迎えてくれる為ガイドから離れずに、側にいる事をお勧めします。大物回遊魚に会う事もしばしば。1度は、くぐろう佐渡のアーチを...。
■このエリアで見られる魚 :
メバル、スズメダイ、ウミウシ、リュウグウハゼ、、ホンベラ
38.110248,138.189468
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです
初心者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均5m/最大15m

■解説 :
姫津はボートポイントが主ですが、忘れてはいけないのがここです。水深5Mでアジの群に遭遇したり、70匹以上のクロダイの群が、現れたりします。タツノオトシゴ・イソギンポ・コケギンポなどが、隠れていたり、また様々なサイズのコブダイに会う事もしばしば。じっくり・ゆっくりフィッシュウォッチングしたい方にお勧めします。
38.102414,138.249207
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです
初心者〜
■アクセス : ボート5分
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■深 度 : 平均13m/最大20〜30m

■流 れ : 普段なし・時に強い
■解説 :
奥のほうまで行くと、幅約1Mほどのクレパスがあり、両壁にはイドバナ等も多く生えています。ウミウシが多いポイントで多いときには、1ダイブで5種類以上は見る事ができます。
■このエリアで見られる魚 :
ウミウシ類、チャガラ、ムラソイ、イソカサゴ、イソハゼ、ウバウオ、メジナ
38.106467,138.221054
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです ナイトダイビングを楽しめるスポットです ドリフトダイビングを楽しめるスポットです
初心者〜
■アクセス : ボート5分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均16m/最大24m

■流 れ : 普段なし・時に強い
■解説 :
ドロップオフが続く小木方面。なんと言ってもダイナミックな地形は地形派ダイバーは喜ぶ事間違いなし。また佐渡で唯一ジョーフィッシュがコンスタントに見られます。ここではポイント名にもあるとおり、水深23Mに水中安全を祈願した「幸福地蔵」が奉られています。見に行く方はお賽銭を忘れずに!!
37.803274,138.267059
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです ドリフトダイビングを楽しめるスポットです
中級者〜
■アクセス : ボート7分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均20m/最大36m

■流 れ : 時に強い
■解説 :
佐渡で1番大きなウミカラマツ・サンゴが生息しています。「え!!佐渡にサンゴ」と思った方、佐渡のサンゴは健在です。中にはメバルやソイが隠れていることが多々あります。またこのポイントはドロップオフのため大型回遊魚も現われる事があります。
37.806529,138.283539
images/flag_m.png
flag
回遊魚との遭遇率が高いスポットです 地形が面白いスポットです マクロ系が豊富なスポットです ナイトダイビングを楽しめるスポットです
初心者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均5m/最大6m

■流 れ : なし
■解説 :
砂地に波と太陽が輝く景色は言葉にはできない程の美しさ。水深は6M程で、ここでのお勧めはなんといってもナイトダイビング。昼と夜の顔の違いを是非とも見てもらいたい。昼間は大物に遭遇する事はあまりないが、タコ・イカの軟体動物やスイ・クダヤガラなど日本海ならではの沢山の魚達に会う事ができます。
夜のナイトは最高です。凄い数の夜光虫はもちろんのこと、夜のアイドル「ミミイカ」が米粒サイズから見る事ができます。サザエを住処にしているヤドカリも元気に活動。真っ白のウミヘビも砂地からちょこんと顔を出しています。
38.22955,138.512192
images/flag_m.png

ページトップ