ダイビングスポット情報(石垣島・八重山周辺)

石垣島・八重山周辺

いしがきじま・やえやましょとう

●ダイビングスポット数:
ビーチ/確認中 ボート/確認中
●潜水可能時間:
特に無し
●ナイトダイビング:
●エンリッチド・エア:
ショップにより可
●バディ(セルフ)ダイビング:
応相談

★エリア概況

八重山群島の中心地である石垣島は東京からの直行便もあり、 離島の中でもアクセスがとても楽な島です。ゆっくり優雅な旅を満喫されたい方は船旅もなかなかのもの。 また島の中心地は手ごろで清潔なホテルも立ち並び、お買い物やアフターダイビングにも事欠きません。
さて、肝心な海の中はというと、・・・・・・・マニュアックなガイドサンが案内してくれるそこは、カメラ派、生物派、 地形派、何でもござれ。透明度50Mの世界でマンタとの遭遇は大迫力!!
まずはPADIのPIRA/DCのマークのあるお店に直接アクセスしてみよう 。

過去1年間の情報

★現地からの最新情報 ※直近1週間の情報を掲載しています(最新情報:2023年12月01日)
ココナッツ石垣島
12月01日現在の情報
■水温:
(水面)約25℃ /(水中)約25℃
■透明度::
約16~20m
■コメント:
記念すべき1100本‼️石垣島ダイビング

天気はあいにくでしたが
マクロ〜ワイドまで海を満喫しちゃいました‼️石垣島ダイビングショップ 石垣島ダイビングショップ 石垣島ダイビングショップ

ワイドの模様はインスタに載っけてます😁
下記からどうぞ
https://www.instagram.com/reel/C0VnLgUrVDW/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==


【HP】はこちらから
【ブログ】はこちらから
【You Tubeチャンネル】
【Instagram】
【Face book】

ダイブステーションゆいマーレ
ダイブステーションゆいマーレ

★各スポットの情報  ※スポット名または地図内のフラッグをクリックすると詳しい情報が見られます

flag
■深 度 : 最大8-12m

■流 れ : 時に強い
■その他 : 潜れる時期(風向):9-4月(北東-東)
■解説 :

■このエリアで見られる魚 :
イソマグロ、ブラックフィンバラクーダ、ナポレオン、マンタ、ウメイロモドキ、イソバナ、テーブルサンゴ
24.435272,124.040451
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-37m

■その他 : 潜れる時期(風向):9-4月(北東-東)
■解説 :
30M以深の砂地に様々なハゼ類やウミエラの仲間が生息し、甲殻類も多い。
■このエリアで見られる魚 :
ハナイソギンチャクの仲間、アカホシカクレエビ、ニセアカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、クサハゼ、スケロクウミタケハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ミジンベニハゼの仲間、ジョーフィッシュ、スミレナガハナダイ、ヤイトヤッコ
24.422144,124.052811
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-32m

■その他 : 潜れる時期(風向):通年(北東-南東)
■解説 :
30Mに、ウミカラマツの仲間が生えており、スカシテンジクダイ、ハナミノカサゴ、アカククリが付く。
■このエリアで見られる魚 :
ヤマブキスズメダイ、オドリハゼ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ソリハシコモンエビ、ベンテンコモンエビ、オシャレカクレエビ(2種)、オトヒメエビ、サラサエビ、アカスジモエビ、ハダカハオコゼ、キンメモドキ、ハナダイギンポ、ジョーフィッシュ
24.417767,124.06105
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-13m

■その他 : 潜れる時期(風向):通年(西寄りの風以外)
■解説 :
名蔵湾の中央、エダサンゴの群生のなかに、ニシキテグリが多く住む。5-6月の日没時には、産卵も観察できる。ナイトのポイントでもある。
■このエリアで見られる魚 :
ネオンテンジクダイ、マンジュウイシモチ、アトヒキテンジクダイ、イトヒキテンジクダイ、ミカヅキコモンエビ、サンゴの産卵
24.410264,124.118042
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大10-20m

■流 れ : 時に強い
■その他 : 潜れる時期(風向):5-9月(東-南東)
■このエリアで見られる魚 :
カスミチョウチョウウオ、ウメイロモドキ、テングハギモドキ、キンギョハナダイ、アカネハナゴイ、マンタ、カメ
24.461526,124.056244
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-16m

■その他 : 潜れる時期(風向):5-9月(東-南)
■解説 :
指折りの珊瑚礁、石垣島らしいポイント、地形派向きの洞窟もあり、7〜8月にはテンジクダイが群れる。
■このエリアで見られる魚 :
テーブルサンゴ、エダサンゴの群落、ノコギリダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、グルクマ、ハタンポ、クロスジスカシテンジクダイ
24.464026,124.091949
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大8-16m

■その他 : 潜れる時期(風向):7-10月(東-南東)
■解説 :
マンタを高確率で見ることが出来る。7月は出始め、9月頃からゆっくりホバーリングを観察できる。10月頃からは、3〜5匹の連隊を組んでやってくることもある。北よりの風が強いとポイントに行かれないこともある。
■このエリアで見られる魚 :
マンタ、ユメウメイロ、ハナゴイ、ホソカマス
24.495272,124.118042
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大3-15m

■その他 : 潜れる時期(風向):5-9月(東-南)
■解説 :
珊瑚礁の発達が素晴らしく、のんびりじっくり潜れる人気スポット。魚の種類も豊富。
■このエリアで見られる魚 :
キンギョハナダイ、アカネハナゴイ、ネッタイスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ各種、イワシの仲間、アオリイカ
24.471525,124.19632
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大8-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):7月-9月(凪の日)
■解説 :
外洋に面しているので、ごく穏やかな日に限られる。流れ時に強い。イソバナ、ウミウチワの群落が見物。
■このエリアで見られる魚 :
イソバナ、ウミウチワ、マンタ、カメ、ホワイトチップ
24.488398,124.29863
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大10-20m

■その他 : 潜れる時期(風向):10-4月(北)
■解説 :
北風の吹く冬場のポイント。リーフの外側のドロップを潜る。地形派向き。有名なアオサンゴを見るには白保のビーチからスノーケルで。
■このエリアで見られる魚 :
カスミチョウチョウウオ、カメ、ホワイトチップ
24.333333,124.253998
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大8-25m

■その他 : 潜れる時期(風向):10-4月(北)
■解説 :
珊瑚礁の棚から砂地に落ち込み、白と青のコントラストが美しいポイント。
■このエリアで見られる魚 :
ホワイトチップ、カメ、ナポレオン、クマノミ各種
24.340841,124.208679
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大8-18m

■その他 : 潜れる時期(風向):10-4月(北-北東)
■解説 :
ハード・ソフトコーラル共に種類も多く、のんびり潜れるポイント。
■このエリアで見られる魚 :
クマノミ各種、サザナミフグ、ウミウサギガイ
24.323948,124.186707
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大10-14m

■その他 : 潜れる時期(風向):通年(北-東)
■解説 :
水深12Mの砂地に点在する根をゆっくり回るコース。
■このエリアで見られる魚 :
ヨスジフエダイ、クマノミ各種、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、スカシテンジクダイ、ニセアカホシカクレエビ、ミカヅキコモンエビ
24.303299,124.102249
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大8-26m

■その他 : 潜れる時期(風向):10-4月(北-東)
■解説 :
竹島・黒島・西表島の中央にある大きなリーフのポイント。定期船の航路にもなっている。流れも時として速く、沖の根には見事なウミウチワの群落が見られる。
■このエリアで見られる魚 :
ウミウチワの大群落、バラフエダイ、アカククリ、アカヒメジ、キンメモドキ、ナンヨウキサンゴ、ウミカラマツカクレエビ、ウミタケハゼ
24.277012,124.044571
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大12-14m

■その他 : 潜れる時期(風向):4-10月(北東-南)
■解説 :
平均12Mの砂地にいくつもの根が点在する。流れもなく、沖縄らしいポイント。
■このエリアで見られる魚 :
スカシテンジクダイ、デバスズメダイ、ガーデンイール、オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、ミナミホタテウミヘビ、イソギンチャクカクレエビ、アカスジモエビ
24.248843,123.971786
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):10-4月(北-北東)
■解説 :
岩盤・ドロップオフの地形派向き。冬場はマンタもよく見かける。沖寄りは時に流れあり。
■このエリアで見られる魚 :
カスミチョウチョウウオ、イソマグロ、アカマツカサ、ハナゴンベ、ウコンハネガイ、ニセゴイシウツボ、アケボノハゼ
24.236947,123.980026
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-8m

■その他 : 潜れる時期(風向):通年(北東-南東)
■解説 :
浅い砂地に大きな根が一つあり、様々な種類の生物が暮らしている。残圧をチェックしながら、30分近く自由時間をとるスタイルで潜る。流れ時に強い。
■このエリアで見られる魚 :
スカシテンジクダイ、キンギョハナダイ、グルクン、イソバナ、マダラハタ、クダゴンベ、ソリハシコモンエビ、アカスジモエビ、モンダルマガレイ、ガーデンイール、タマン(ハマフエフキ)
24.238199,123.925781
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大5-14m

■流 れ : 時にややあり
■その他 : 潜れる時期(風向):4-10月(南-南東)
■このエリアで見られる魚 :
枝サンゴ、ノコギリダイ、アカヒメジ
24.260737,124.034271
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大15-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):5-8月(穏やかな日に限る)
■解説 :
ダイナミックなドロップオフ沿いに大物を待つ。天候と、潮読みと、参加者のレベルが合わないと難しいポイント。
■このエリアで見られる魚 :
イソマグロ(1.5Mクラス)、ナポレオン、バラフエダイの群れ、テングハギモドキの群れ、アカモンガラ、カシワハナダイ、ナンヨウハギ
24.053361,123.823471
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大15-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):5-8月(穏やかな日に限る)
■解説 :
岩盤に大きく開いたアーチが二つあり、イソバナやソフトコーラルに飾られている。ワイド派向き。
■このエリアで見られる魚 :
イソバナ、ホワイトチップ、サザナミヤッコ、ロクセンヤッコ、カシワハナダイ
24.070917,123.824844
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大6-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):6-9月(東-南)
■解説 :
リーフから50Mまで落ち込むドロップ沿いに潜る。リーフの切れ目の洞窟には伊勢エビの仲間が住み、時にテンジクダイの仲間で一杯に詰まることもある。
■このエリアで見られる魚 :
ウメイロモドキ、ナポレオン、マダラトビエイ、マダラエイ、ハナゴイ
24.389629,123.916855
images/flag_m.png
flag
■深 度 : 最大6-30m

■その他 : 潜れる時期(風向):4-9月(東-南東)
■解説 :
潮止まりを狙って入る。平均25Mの砂地に大きな根があり、キンメモドキやスカシテンジクダイが群れている。砂紋もきれいで、幻想的。
■このエリアで見られる魚 :
トゲトサカ、イソバナ、ウミウチワ、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、アカククリ、マダラエイ、ガーデンイール、ホウセキキントキ、スケロクウミタケハゼ、ヤシャハゼ
24.347097,123.947067
images/flag_m.png
flag
初心者〜上級者
■アクセス : 伊原間の港から5〜10分
■レベル : 初心者〜上級者
■深 度 : 最大5-20m

■流 れ : ほとんどなし
■その他 : 潜れる時期:通年
■解説 :
砂地とサンゴの美しいポイント。マクロ生物も充実している。夏場はテンジクダイがむれる根もある。繊細なサンゴの群生は透明度の高い冬場。
■このエリアで見られる魚 :
テーブルサンゴ・エダサンゴ、デバスズメダイ、クマノミ各種
24.545874,124.265671
images/flag_m.png
flag
中級〜上級
■アクセス : 伊原間の港から10〜15分
■レベル : 中級〜上級
■深 度 : 最大7-40m

■流 れ : 潮により流れるポイントもある
■その他 : 潜れる時期:通年
■解説 :
豪快な地形、ドロップオフや魚の群れ、冬場には大物が楽しめるポイント魚が多い。
■このエリアで見られる魚 :
キンギョハナダイ・アカネハナゴイ・アカククリ・イソマグロ・ロクセンスズメダイ・ノコギリダイ・ハナゴイ・グルクン・ナポレオン
24.578349,124.243698
images/flag_m.png
flag
中級〜上級
■アクセス : 伊原間の港から20〜30分
■レベル : 中級〜上級
■深 度 : 最大7-40m

■流 れ : 潮により流れるポイントもある
■その他 : 潜れる時期:通年
■解説 :
豪快な地形、ドロップオフや魚の群れ、冬場には大物が楽しめるポイント魚が多い。立派なイソバナが点在。
■このエリアで見られる魚 :
カスミチョウチョウウオ、イソバナ、ハナゴイ、ハナゴンベ、ヤイトヤッコ
24.607693,124.293823
images/flag_m.png
flag
上級
■アクセス : 伊原間の港から40分
■レベル : 上級
■深 度 : 最大10-30m

■流 れ : あり
■その他 : 潜れる時期:凪ぎ
■解説 :
流れの中クレバスを進むと大物が水族館のように流れてきます。上級者向き。
■このエリアで見られる魚 :
マダラトビエイ・ホワイトチップ・マダラエイ・カメ・ロウニンアジ・ムスジコショウダイ
24.613312,124.329529
images/flag_m.png

ページトップ