ダイビングスポット情報(富戸)

富戸

ふと

●ダイビングスポット数:
ビーチ/2 ボート/20
●潜水可能時間:
8:30〜16:30
冬期:8:30〜15:00(9/16〜5/15)
●ナイトダイビング:
不可
●エンリッチド・エア:
●バディ(セルフ)ダイビング:

★エリア概況

今や東伊豆を代表する人気スポット。その立役者が『名物温泉丸』。なにしろエキジット後スーツのまますぐ入れるのがうれしい。水着になったらその名の通り温泉丸へ。天然なのでとても快適です。
ダイビングの中心となるのが2つのビーチポイントです。大きな入江の中にあるので、北東風以外であれば比較的穏やかな海況です。その環境のせいか生物がものすごく多いのも特徴。フィッシュウォッチングにはうってつけのポイントです。
温泉丸に並んで2つ目の名物が『アオリイカの産卵』です。6〜8月がみどころ。巨大なアオリイカ達がダイバーの目の前で次々と産卵していく光景はまさに感動です!ときには30〜50匹の群れをなして産卵しています。そんな神秘的な光景がビーチからエントリーしてすぐの所で見られるのでビギナーの方でも充分に楽しめるところも富戸の魅力のひとつです。
その頃から12月頃まで死滅回遊魚でにぎわいます。ビーチポイントヨコバマのイソギンチャク畑にはたくさんのクマノミとミツボシクロスズメが集まり、またハタタテダイ数百匹の群れなど毎年色々な種類の南国の魚達がやってきます。1〜5月は水温が低いものの、冬場の透明度は最高。さらに色鮮やかなウミウシ達が多く見られるのもこの時季。砂地ではキアンコウやシャチブリなどの深海魚を、中層ではマンボウを狙ってみましょう。年間を通して人気のカエルアンコウも数多く観察できます。まさに富戸はフィッシュウォッチング天国といっても過言ではないでしょう。

過去1年間の情報

★現地からの最新情報 ※直近1週間の情報を掲載しています(最新情報:2023年12月04日)
マリンステージ
12月04日現在の情報
■水温:
(水面)約17℃ /(水中)約17℃
■透明度::
約6~10m
■コメント:
天気: 気温:12℃ 水温:17.6℃ 透視度:10m


皆さまこんにちはかなです(^^)/

本日のお客様はぁ~
2023.12.04 (2)
昨日の夕方にご予約のKokuboさんっ

そういえば、
昨日のIsamyさんも前日予約だったなぁ
さすが富戸の駆け込み寺

お二人がいなかったら
昨日も今日も海出れなかったなぁ


ではでは、Kokuboさんと潜った本日の富戸
まずは・・・
PC040456
ダンダラダテハゼGET!!
巣穴がなくて全身丸出し
なので、もう見つけられない気ぃする。笑
共生エビと出会えるといいねぇ~

さらに、、
PC040439
ヤノダテハゼGET!!
出てる出てるーーーっ!
って思ったら、
タカノハダイにやられました
砂地は敵が多すぎる


変わらずネタ盛盛で・・・
PC040445
カンナは今日は3個体いたし(どんどん遠くなってる)・・・

PC040454
ゴージャスカミソリもまだいたし・・・

PC040419
ここのミズヒキが良いとこすぎて・・・

PC040433
昨日と別のウミテングに・・・

PC040413
今日も別居なニシキフーライはオスメスいたり・・・

PC040442
アカスジエビも卵持ちとかね

いやぁ~~~、いい海だわ本当っ
Kokuboさん、ご来店ありがとうございました

ここだけの話…寒すぎてWeezle着ちゃった
以上、カナでした!
皆様のご来店お待ちしております\(^o^)/


そしてそして、
いよいよ今週末にぃ~~~・・・
うみうし
マリステクリパ2023

※※※※※大事なお話※※※※※
ご集合は18時40分
19時乾杯っ
参加費は現金でお願いします
ゲーム景品があるので、トートバックとかあると便利です
※※※※※※※※※※※※※※※

ご来場お待ちしておりま~~す

ドルフィンウェーブ
マリンステージ
ドルフィンウェーブ
マリンステージ

★各スポットの情報  ※スポット名または地図内のフラッグをクリックすると詳しい情報が見られます

flag
初心者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■その他 : スロープ・手すりあり
■解説 :
いまや東伊豆を代表するダイビングポイントのひとつとなった。ダイバーの間では常に人気ランキングの上位にノミネートされている。水中写真派やフィッシュウオッチング派はもちろん、水中でリラックスしたい人も楽しめる。初心者からベテランまで、あらゆるダイバーに満足感を与えてくれるポイントだ。
エントリーして右側のコースをたどると、イソギンチャクソフトコーラルの密生したエリアに出る。この辺りではクマノミソラスズメダイ、ベラの仲間など、おなじみのかわいい魚がよく見られる。またニシキフウライウオイザリウオ、ネジリンボウカクレエビなど、珍しい魚や生きものもよく見かける。
砂地には空飛ぶ貝(ツキヒガイ)や、ヒラメ、アサヒガニ、エイ、サメの仲間などがいる。
初夏にはアオリイカの産卵のための漁礁を設置するので、産卵からハッチアウトまでじっくり観察することができる。
秋には成長した各種死滅回遊魚、ブリカンパチなどの大型の回遊魚が見られる。毎年10月には水面から海底までを覆い尽くすボラの群れがやってくる。また200匹を超えるムレハタタテダイの大群も感動ものだ。
冬にはサギフエアンコウなどの深海もののほか、マンボウも現れることがある。透明度のあがった海では生き残った死滅回遊魚のけなげな姿をぜひ見よう。
34.895888,139.132941
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 初心者〜
>>水中マップ
■その他 : スロープ・手すりあり
■解説 :
ゴロタと砂地の海底にはヒラタエイ、アカエイ、ギンポ系の小物やカクレエビ系の小物がどっさり。岩場にはウミウシいろいろ、イロイザリタツノオトシゴなどなどなど。春から初夏にかけてはネコザメの赤ちゃんやサカタザメ、アサヒガニなどに会える可能性大! またこの時期に見られるアオリイカの産卵シーンは感動感涙間違いなし。今年の冬に入れた人口漁礁にはボラメジナなどもいて見ていて飽き
34.89848,139.132168
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート10分
■レベル : 中級者〜
>>水中マップ
■流 れ : 時々流れる
■解説 :
まず水深20mの砂地では、1mを超えるヒラメカスザメが見られる。次に点々と続くソフトコーラルのついた鮮やかな岩場を抜けていくと、上22m、下27mの巨大な「ステージ」に到達。ステージにもびっしりとソフトコーラルがついている。キンギョハナダイシラコダイが群れる中ステージで待っていると、トビエイの群れ(30〜60尾も!)やカメ、ドチザメ、サカタザメなど見られることも。他にはマツカサウオ団地やイサキ、コブダイ、マダイ、イシダイの老成魚など伊豆でこんな風景が見られるなんて! というオドロキのポイント。別名富戸パラオ。 浮上時に安全減圧停止をするので、中性浮力がきちんととれる必要がある。
34.912153,139.14309
images/flag_m.png
flag
初・中級者〜
■アクセス : ボート2分
■レベル : 初・中級者〜
>>水中マップ
■流 れ : あり
■解説 :
魚影の濃さとソフトコーラルの色鮮やかさは富戸でNO.1。
水深5mからゴロタの斜面を降りていくと、水深15mぐらいからソフトコーラルの華やかな世界が広がる。そこにいるのはムツの群れ、アジの群れ、タカベの群れ、イサキの群れ、テングダイの群れ、巨大イスズミの群れ、巨大クロメジナの群れ、と群れ群れ群れの大行進! 他にも巨大ネコザメなどのサメの仲間や巨大クエなどいろいろ見られる。
水深は25m位から急深となり30m、40mと落ちて行く。時として潮が強く当たる時があるので要注意。ビギナーはガイドと一緒なら安心。
34.896403,139.137232
images/flag_m.png

ページトップ