ダイビングスポット情報(慶良間(ケラマ)諸島)

慶良間(ケラマ)諸島

けらましょとう

●ダイビングスポット数:
ビーチ/確認中 ボート/確認中
●潜水可能時間:
特に無し
●ナイトダイビング:
●エンリッチド・エア:
ショップにより可
●バディ(セルフ)ダイビング:
ポイントにより可

★エリア概況

小さな島々と岩礁で構成されている慶良間(ケラマ)諸島は、それぞれの島同士が防波堤のように作用しあうため風や波の影響を受けにくく、台風の直撃でもない限り必ずどこかに潜れるポイントがある、まさに“1年中がダイビングシーズンの島”です。
透明度の高さ、魚の種類や数の多さは沖縄の海でも屈指!。地形や珊瑚、真っ白な砂地、ドロップオフやケーブ、コーラルが覆うリーフなど千変万化。同じポイントでも日によって違う表情を見せてくれます。生物もコーラルフィッシュから回遊魚、珍しいハゼやウミウシまで何でもありで、ケラマ諸島中に開発された100近くものポイントでは、初級者から上級者までバラエティに富んだダイビングを満喫できることでしょう。
どのポイントも座間味港からボートで平均15分。一番遠いポイントの下曽根でも30分で到着できる近距離内にあるので、ボートに弱い人でも大丈夫。
どんなわがままなリクエストだって、ケラマ諸島では可能だ!!

過去1年間の情報

★現地からの最新情報 ※直近1週間の情報を掲載しています(最新情報:2023年12月06日)
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
■水温:
(水面)約25℃ /(水中)約25℃
■透明度::
約16~20m
■コメント:
慶良間は曇り・・・
海風だいばーず
ディーズパルス沖縄
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
沖縄ダイビングサービス潜水屋
ディーズパルス沖縄
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
ディーズパルス沖縄
ディーズパルス沖縄
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
沖縄リベルテダイビングサービス那覇店
沖縄ダイビングサービス潜水屋
ディーズパルス沖縄

★各スポットの情報  ※スポット名または地図内のフラッグをクリックすると詳しい情報が見られます

flag
初心者〜
■アクセス : ボート2分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均12m/最大18m

■解説 :
ピカピカ光るウコンハネ貝を見る事ができる。浅瀬ではデバスズメダイナンヨウハギ、フレンドリーな(?)チョウチョウウオがたくさんいる。
■このエリアで見られる魚 :
キンメ・スカシの根/ハナヒゲ成魚
26.213051,127.291632
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート3分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均15m/最大22m

■その他 : 船数制限あり(5隻まで)
■解説 :
コモンシコロサンゴ(通称:ブツブツサンゴ)が水深5m〜20mにかけて群生しており、ハナゴイなどが群れている。サンゴの綺麗なポイント。
■このエリアで見られる魚 :
水深10m〜20mまでのコモンシコロサンゴ
26.215515,127.286482
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート3分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均20m/最大24m

■解説 :
その名のとおり、まさに「砂漠」。真っ白な砂地と上から差し込む光とのコントラストを楽しむポイント。時々エイが見られる。
26.220366,127.287169
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート3分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均10m/最大20m

■解説 :
砂泥域にユビエダハマサンゴの根。ハゼの多いポイントでオドリハゼなどがみれる。時々カメが出現するポイントでもある。
■このエリアで見られる魚 :
オドリハゼ、クサハゼのハゼ類/ウミウシ類
26.22591,127.289829
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート10分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均15〜18m/最大25〜35m

■解説 :
地形もサンゴも楽しめる。ゴロタのところにはハタタテハゼがたくさん生息している。大きなイソバナがある。回遊魚系も時々回ってくることがある。
■このエリアで見られる魚 :
時々見れるネムリブカ
26.252778,127.30545
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート15分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均15m/最大20m

■解説 :
座間味島の北側にあるポイントのため冬場はめったに行く事ができない。ちょっとした洞窟などがある。ナポレオンなどが時々出現する。
26.248929,127.315578
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート10〜15分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均18m/最大25m

■解説 :
ケラマを代表するポイントの1つ。ダイナミックなポイントにはイソマグロなどの回遊魚が回ってくる。またハナヒゲウツボも見る事ができる。
■このエリアで見られる魚 :
ハナヒゲウツボ/イソマグロ他
26.250931,127.330856
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ビーチ
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均5m/最大8m

■その他 : 唯一のビーチエントリーポイント
■解説 :
ビーチポイント。ここはファンダイブはもちろん、体験ダイビングや講習にも使われる“これぞケラマ”といった無限の楽しみを秘めたポイント。
26.220443,127.31472
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート5〜10分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均15m/最大25m

■解説 :
ユビエダハマサンゴの群生しているポイント。
スミレナガハナダイの性転換途中のオカマちゃんなどがいる。グルクンなどもよくまわってくる。
■このエリアで見られる魚 :
性転換途中のスミレナガハナダイ
26.215361,127.312489
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート7分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均18m/最大30m

■解説 :
ダイナミックな地形のポイント。カスミチョウチョウウオの群れや、戦争を物語る大砲などが水中に存在する。大きな岩と岩の間を抜けていく感覚は面白い。
26.179318,127.274551
images/flag_m.png
flag
上級者〜
■アクセス : ボート10分
■レベル : 上級者〜
■深 度 : 平均18m/最大25m

■解説 :
大物ねらいのポイント。あまり行く事のできないポイントなので、行けたらLUCKY!
■このエリアで見られる魚 :
回遊魚/ゼブラハゼ他
26.228913,127.235241
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■アクセス : ボート15分
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 平均20m/最大35〜m

■解説 :
大きな隠れ根にグルクンやウメイロモドキなどがまわってくる。下は40m以深になっているダイナミックなポイント。
■このエリアで見られる魚 :
スミレナガハナダイのオスメス/グルクンの群れ
26.172386,127.228718
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート15分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均15m/最大25m

■解説 :
窟のポイント。リュウキュウキッカサンゴが群生。新種のウミウシなどが発見されたり、ネムリブカなど運が良ければ見る事ができる。
■このエリアで見られる魚 :
ネムリブカ
26.179164,127.231979
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート7分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均20m/最大34m

■解説 :
大きな隠れ根と人工漁礁がある2度美味しいポイント。隠れ根にはハナゴンベ、漁礁にはツバメウオアカククリ、またイソマグロアジ系も回ってくる可能性あり。
■このエリアで見られる魚 :
回遊魚
26.175313,127.273693
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート3分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均15m/最大18m

■解説 :
人工漁礁が2つ並んでいる。漁礁の周りのサンゴの中にはニシキテグリなどがいる。見つけてもすぐ隠れてしまうので要注意。ナイトダイビングに良く使われるポイント。
■このエリアで見られる魚 :
日本で希種のチョウチョウウオ
26.207045,127.305794
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート2分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均13m/最大16m

■解説 :
クマノミが多く、トウアカ以外はすべて見られる。ハナダイスズメダイなど、かなりの量で群れているので迫力がある。ヤッコ類などもたくさん見られる。
■このエリアで見られる魚 :
クマノミ
26.21821,127.292833
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート7分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均12m/最大15m

■解説 :
洞窟ポイント。かなり地形が面白く、チョットした迷路のよう。ミドリイシサンゴなどが群生しており、その上を泳ぐトロピカルな魚も可愛らしい。
26.240153,127.290344
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■アクセス : ボート5〜10分
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 平均18m/最大25m

■解説 :
ポイント名のとおり真っ白な砂地のポイント。ハマサンゴにスカシテンジクキンメが群れている。へコアユなどが見られる。
■このエリアで見られる魚 :
キンメ・スカシテング
26.217825,127.312832
images/flag_m.png
flag
上級者〜
■アクセス : ボート20分
■レベル : 上級者〜
■深 度 : 平均10m/最大25〜45m

■解説 :
ここに行けたらかなりLUCKY!ケラマBIG3ポイントの1つ。大物ねらいのポイント。運が良ければすごい物が見れるかも??
■このエリアで見られる魚 :
回遊魚(ロウニン、イソマグロ、マンタ)/珍しいチョウチョウウオ
26.128008,127.240906
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大30m

■流 れ : ほとんどなし
■解説 :
浅い所にはテーブルサンゴが群生している。沖に点在している根は枝サンゴ・ハマサンゴ・テーブルサンゴが多く、スズメダイ類が豊富に見られる。水底の砂は真っ白でキレイ。
26.226603,127.455482
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大25m

■解説 :
白くきれいな砂地が、印象的なポイント。根の上には、人なつこいスズメダイが群れをなして泳いでいる。ハマサンゴが多くテーブルサンゴ・枝サンゴは少なくない。
沖に向かってなだらかに深くなる砂地は、まるで水中にある砂漠のよう・・・。
26.224447,127.445526
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 最大オーバー30m

■流 れ : 中程度
■解説 :
沖に向かってリーフがせり出していて、リーフの終わりはドロップオフに近い傾斜がある。全体的にいつも流れがあり、回遊魚がよく見られる。ポイント名の通り深場にネムリブカがいる根があるが、水深は深め。ウミガメも多く見かけられる。
26.216439,127.440033
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大オーバー30m

■流 れ : 強く流れることもある
■解説 :
黒島北側の湾にあるポイント。棚の上は様々なサンゴが群生している。沖側のドロップオフの水深は30mを超えるが、浅い所は水底でも15m程度。キンギョハナダイが一面にいる場所は見ごたえあり。水路では壁をロッククライミングしているような豪快さ。大物、回遊魚系が多い。
26.258012,127.406387
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 最大オーバー40m

■流 れ : 中〜強い流れあり
■解説 :
黒島の北側にある離れ根。常に流れがありドリフトダイビングが中心。潮止まりなら初心者でも潜られる。イソマグロ、ハギ類、グルクン等の回遊魚が多く、何回でも潜りたいとリクエストの多いポイント。
26.260168,127.400208
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大28m

■流 れ : ほとんどなし(時間によって強い時あり)
■解説 :
黒島の南側にある湾の辺り。島の近くの水底はゴロタで沖に向かって溝がいくつもある。沖側には様々なサンゴがあり、キホシスズメダイアマミスズメダイなどが泳ぎ回っている。
26.246004,127.405357
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 最大25m

■流 れ : 中程度(時間によって強い)
■解説 :
黒島の南側にある立標の周辺を潜るポイント。立標の周辺の根は浅いが、その周りは平均すると10〜15mくらいの深さ。ハマサンゴが多いポイントで、イソバナウミウチワがいたる所に見られる。夏場にはマンタがよく見られるが、流れが強い事が多い。
26.241385,127.407417
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 最大30m

■流 れ : 中〜強い流れあり
■解説 :
前島と渡嘉敷島の真ん中に位置する露出岩のあたり。北側は岩盤になっていてサンゴなどが群生している。丘のような地形。サメが多い。南側は迷路のように入り組んだ水路がいくつもある。リーフの上は5m位と浅いがクレパスの水底は一気に30m近くまで落ち込んでいる。流れが複雑な為、特に注意が必要なポイント。大物率は高い。
26.223215,127.404327
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大40m

■流 れ : 常にゆっくりと流れている
■解説 :
渡嘉敷島の並びで、1番北側にあるポイント。北側はどこまでも続くサンゴの丘と言った感じで大物もよく通る。冬場はクジラの声が良く聞こえる。南側はドロップオフに近いロケーションでサンゴの棚が終わると急激に水深が深くなる。沖にある根の付近ではネムリブカトビエイなどもよく見られる。枝サンゴには、一面ハナダイ・スズメダイが群生している。
26.242001,127.362099
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大30m

■流 れ : 弱く流れている(日によっては強い)
■解説 :
儀志布島の西側にあるポイントで沖に向かってリーフがせり出している。スズメダイ類が多く水底の砂地の砂は、少し大きい粒でサラサラ感が気持ちいい。クレパスの間には、色々な魚が流れを避ける為に集まってくる。カメが多いエリアでも有り、初心者〜上級者まで楽しめる。
26.23615,127.360039
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大25m

■流 れ : ほとんどなし
■解説 :
儀志布島と渡嘉敷島の中間にあるポイント。浅場は、サンゴの根があり水底の砂地は白くキレイ。沖に向かって砂地が三角形に広がっている。(名前の由来)
リュウキュウキッカサンゴが群生していてスズメダイの数が多い!クマノミも5種類見る事が出来、カメトビエイも運次第では見られるかも・・・。
26.225063,127.363815
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大25m

■流 れ : ほとんどなし
■解説 :
サンドトライアングルの南側にあるポイント。サンゴと砂地がキレイなポイントでリュウキュウキッカサンゴ枝サンゴ、ハマサンゴ類も豊富。白くきれいな砂地を沖へ進むと根が現れ、その先のオーバーハングではアカククリの幼魚などがよく見かけられる。
26.229375,127.359695
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大28m

■流 れ : 弱い(時間によって強い)
■解説 :
渡嘉敷島の北側に位置するポイント。沖に向かっていくつもリーフが伸びている。テーブルサンゴが豊富でその下にはネムリブカの子供がいることもあり、時には島側を泳いで行った先のアーチの中でハナミノカサゴなども見かける。海洋状況が安定しない冬場は潜る事が少なく、夏場に潜ることが多いポイント。
26.230606,127.352829
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大28m

■流 れ : 弱い(時間によって強い)
■解説 :
アリガーの南側に位置し、流れがある事が多い。ドロップオフに近い地形で斜面には一面枝サンゴが群生しているので要中性浮力。デバスズメダイの数がとにかく多い。グルクンも壁のように目の前を泳いでいる。
26.199189,127.340813
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大30m

■流 れ : 弱い
■解説 :
島に近い所では流れはほとんどなく、沖にある根にはよくカメが寝ている。ドリフトダイビングで潜る事が多く、せり出している根の先端には、きれいなイソバナの花が咲いている。
26.193028,127.340469
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大25m

■流 れ : 弱い
■解説 :
渡嘉敷島の東側にあり、フェリーの着く港の北側にあるポイント。タイトプールの浅場にはいくつもの水路があり、ハタンポマツカサ類の魚が楽しめる。沖に向かうと根があり、天窓のような穴から見られるイソバナの重なり合った様子がきれいに眺められる。大きなウミウチワも水深16mぐらいにあり記念撮影にもってこい?
26.210741,127.37669
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大35m

■流 れ : 中程度
■解説 :
渡嘉敷のフェリーが着く港の南側にあるポイント。沖に向かってリーフがいくつもせり出している。クレパスの間には穴がありイセエビなどが生息している。子ガメも多く、色々な魚が見られる。ドリフトダイビングがメイン。
26.187945,127.372055
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大20m

■流 れ : ほとんどなし
■解説 :
砂地がきれいなポイント。テーブルサンゴ・枝サンゴは豊富。デバスズメダイ・キホシスズメダイ・アマミスズメダイなどのスズメダイの種類が豊富。アーチではミノカサゴの仲間がよく見られる。クマノミも5種類見られ、カメエイなども時々現れる。
26.179164,127.363472
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大オーバー40m

■流 れ : 中程度で流れている(時間・日によって強い)
■解説 :
渡嘉敷の東側の沖に見える露出岩の回り。岩の周りをドリフトで潜る。北側では下げ潮時、高い確率で大物や大群が見られる。ケラマハナダイ・カシワハナダイなどの小物まで各種様々な魚が見られる。南側には、ナンヨウハギアカモンガラなどが多く、サンゴも棚の上にひしめきあっている。棚から離れると水深が一気に深くなるので、安全停止にはブルーウォーターダイブを経験できる。
26.160677,127.376518
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大オーバー30m

■流 れ :
■解説 :
渡嘉敷島の西側にあるポイントで体験からFUNダイブまで楽しめるポイント。浅場にはテーブルサンゴ、枝サンゴが群生し沖に向かってなだらかに深くなり砂地に根が点在するロケーション。浅場にはスズメダイ類が豊富。クマノミも各種見られます。深場にはハゼ類が多い。ネブリブカがテーブルサンゴの下にいるかも。
26.222907,127.349052
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大オーバー30m

■流 れ : 弱〜中
■解説 :
野崎の南側にあるポイントで、浅場から幾つかのミゾが沖に向かって伸びていて、水深14mぐらいから砂地と根が点在するロケーションに変わる。イソバナが群生しているので、違った雰囲気が味わえる。
26.220751,127.349739
images/flag_m.png
flag
中級者〜
■レベル : 中級者〜
■深 度 : 最大30m

■流 れ : 中程度
■解説 :
浅いところではリルカワや野崎に似てサンゴがある沖側は、傾斜がきつく急に深くなっている。イソバナは1mぐらいのものもあり大きなウミウチワもいくつか存在しています。斜面にはキンギョハナダイ、ハナゴイ、スズメダイ類が多くグルクン(タカサゴ、クマザサハナムロなど)がキレイに群れで泳いでいる。
26.214591,127.345276
images/flag_m.png
flag
初心者〜
■レベル : 初心者〜
■深 度 : 最大オーバー30m

■流 れ : 弱 時折強いことがある
■解説 :
ケラマを代表するポイントで、船を泊める近くにある根にはクマノミが5種類見ることができます。スズメダイ類は数も多く色々な種類が楽しめます。グルクン(タカサゴ、クマザサハナムロなど)も浅場や深場で見られます。沖にある根の周りでは、チンアナゴ、ケラマハナダイ、ヨスジフエダイ、キンメモドキ、スカシテンジクダイなどが群れで生息している。沖の根は水深が深く20mを超えるので潜水時間を注意。
26.208431,127.344246
images/flag_m.png

ページトップ