ダイビングスポット情報(庄内)

庄内

しょうない

●ダイビングスポット数:
ビーチ/2 ボート/2
●潜水可能時間:
7:00〜日没
●ナイトダイビング:
不可
●エンリッチド・エア:
●バディ(セルフ)ダイビング:
不可

★エリア概況

日本海を北上している対馬暖流の恩恵を受け、例年8月の水温は28℃まで上がるのが東北日本海「山形・庄内」の特徴です。春から秋にかけては透明度も安定し、水温とともに7~9月にピークを迎えます。また水温変化が大きいおかげで季節毎に水中生物が入れ替わり、水中の四季を楽しむことができます。
毎年春は北からの潮流や深場から北方系の生物が顔を見せてくれます。特に飛島ポイントでのドチザメの群れは水温が低い春限定の生物です。夏はクロマグロやイナダなどの回遊魚、北限と推測されるジョーフィッシュ、大型マダイやコブダイの群れ、地元根付きの生物たちが元気に生活しているシーンを観ることができるでしょう。秋には南からの海流が強まり南方系のいわゆる季節来遊魚たちがそのカラフルな彩りを楽しませてくれます。近年では話題の巨大エチゼンクラゲも訪れる懐の大きいエリアといえます。

過去1年間の情報

※直近1週間の更新情報はありません。

★各スポットの情報  ※スポット名または地図内のフラッグをクリックすると詳しい情報が見られます

flag
初・中級者〜
■アクセス : 飛島よりボート7〜10 分
■レベル : 初・中級者〜
■深 度 : 平均12〜20m/最大30m

■流 れ : 穏やかなことが多いが、時々流れあり
■その他 : 飛島へは酒田港よりボートで50分
■解説 :
飛島は庄内浜沿岸から沖合40kmにポツンと浮かぶ島で、年間平均気温12℃と県内では気候も一番温暖で、透明度も常時15m以上を誇るエリアです。
特に有名なのがトド穴ポイントで、毎年5月〜7月上旬に数十匹から数百匹とも思われるほどのドチザメが出産や交接のため群れを作ります。7月に入るとクロマグロやイナダなど回遊魚の群れ、大型マダイファミリーやコブダイとの遭遇率が上がり、2005年に初確認された北限と推測されるジョーフィッシュも見どころといえるでしょう。近年は秋になると巨大エチゼンクラゲも観察でき、季節ごとの見どころも豊富なエリアです。
■このエリアで見られる魚 :
ドチザメ群れ、ジョーフィッシュ、クロマグロ・イナダ・スズメダイ群れ、コブダイ、マダイ、クロソイ、マアジの壁、エチゼンクラゲ、オノミチキサンゴ、イソバナなど
39.184369,139.529114
images/flag_m.png
flag
初・中級者〜
■アクセス : ボート5 分
■レベル : 初・中級者〜
■深 度 : 平均10〜12m/最大17m

■流 れ : 穏やかなことが多いが、時々流れあり
■その他 : 7月〜10月上旬の期間限定ポイント
■解説 :
豊浦は地元舟渡船で約5分の沖合にある大小4つの島からなる「四島」周辺を潜ります。
灯標のある島「灯台」のボート桟橋(ジェッティ)からエントリーエキジットを行います。ここ四島は全国の太公望にも有名な名磯のため魚影も濃く、特に大型マダイや大型コブダイを間近でウォッチングできるのが特徴です。ワイドからマクロまで幅広く水中生物を観察できるポイントでもあります。
■このエリアで見られる魚 :
コブダイ、マダイ、クロダイ、キジハタ、キツネメバル、オウゴンムラソイ、カサゴ、イナダ群れ、イシダイ、コケギンポ、イソギンポ、アオリイカなど
38.694085,139.606705
images/flag_m.png
flag
初級者〜
■アクセス : ビーチ1分
■レベル : 初級者〜
■深 度 : 平均6〜8m/最大10m

■流 れ : なし
■解説 :
加茂エリアは加茂水族館を中心に見て東側に位置し、駐車場やトイレ施設も充実しています。
ビーチポイントということもあり、東側の「臨海公園ポイント」は波の影響を比較的受けにくく通年季節を問わず使用できます。水中景観は岩場と砂地からなり、春は北から訪れる北方系魚を観ることができ、秋は南から訪れる南方系魚を観ることができます。
■このエリアで見られる魚 :
ダンゴウオ、ホウボウ、コケギンポ、タツノオトシゴ、マアジの群れ、マダイ、メバル、アイナメ、ナベカ、ベロ、スジコウイカ、アオリイカなど
38.761981,139.722147
images/flag_m.png
flag
初級者〜
■アクセス : ビーチ5分、ボート3分
■レベル : 初級者〜
■深 度 : 平均7〜15m/最大23m

■流 れ : 穏やかなことが多いが、時々流れあり
■解説 :
由良エリアでは、ビーチとボート(地元漁船チャーターボート使用)のダイビングが可能です。ボートポイントは移動時間約3分と船酔いの心配ない程度の距離。ビーチは、専用の台車を使い徒歩移動5分、北向きの岩場からエントリーします。水底はなだらかなスロープ状で大物こそいませんが、小さなマクロな生物をみることができます。
■このエリアで見られる魚 :
ダンゴウオ、コケギンポ、タツノオトシゴ、マアジの群れ、ウミタナゴ、クロダイ、アイナメ、スジコウイカ、アオリイカなど
38.732125,139.688416
images/flag_m.png

ページトップ