Project AWARE
ホーム > 活動 > サンゴ再生プログラム』って、何?

『サンゴ再生プログラム』って、何?



近年オニヒトデの食害や赤土の流出、海水温の上昇に伴う白化現象により沖縄のサンゴが激減している。
サンゴは岩や植物に思われがちだがじつは動物であり、その海に住む魚たちの住家や餌にもなっている。海全体の生態系に大きな影響力を持つ存在なわけだ。しかし残念ながらそんなとても大事な存在であることはあまり知られていない。そんな大事な役目を果たしているサンゴが今、激減している。これは近い将来我々人間にとっても地球全体にとっても、良からぬ影響を及ぼすことは間違いないであろう。では、どうすればいいか・・・
われわれ人間の手で少しでも健康にサンゴが生きられる手助けは出来ないか?そんな思いからサンゴ再生プログラムは始まった。そしてこのプログラムを少しでも広げる為に、ご協力いただける企業や団体を募り、チーム『美らサンゴ』は発足された。
サンゴの子供を水槽で約6ヵ月間育て、生まれた海域に戻し(植付け)その生育を調査する。気の遠くなる作業ではあるが、同時に「美ら海を大切にするこころ」も多くの人に広げていくことも活動のねらいだ。
われわれダイバーにとってかけがえのない沖縄の海。ひとりでも多くのダイバーに参加を呼びかけ、美ら海を守り、育てる努力を続ける決意だ。・・・

ナショナルジオグラフィック日本版の特設サイトにもサンゴ再生プログラムの
情報が掲載されています。





チーム「美らサンゴ」ホームページ サンゴの植付けにチャレンジ サンゴ再生プログラムツアー


newsletter

worldaware

support

ngc

© Project AWARE Foundation 2008. All Rights Reserved

About Us |  お問い合わせ |  Cカード |  クリーンナップ |  コーラル・リーフ |  プライバシー・ポリシー(英語) |  サイトマップ |  世界のプロジェクトAWARE