AWARE:日本の活動 |
![]() |
||
日本で行なっているPADI AWAREの各種活動をご紹介します。 |
||
PADIプロメンバー主導による水中と陸上の清掃活動 全国のPADI登録店とプロフェッショナル・メンバー主導による水中と陸上の清掃(クリーンナップ)活動を応援しています。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
沖縄のサンゴ保全活動(チーム美らサンゴとの取り組み) 「自分たちの手でサンゴを植え付け、かつての水中景観を取り戻したい」。「チーム美らサンゴ」は、沖縄県・恩納村でのサンゴ苗の植え付けプログラムや沖縄県外における啓発イベントを通じて、「美ら海を大切にする心」をより多くの人々に広げることを目的に活動しています。 AWAREとPADIはチーム美らサンゴが結成された2004年からチームに参加し、沖縄のサンゴの保全活動に協力しています。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
陸上のごみ拾い活動(NPO法人 海さくらとの取り組み) 神奈川県・江の島を中心に活動しているNPO法人 海さくら。江の島をベースにしたごみ拾い活動に加えて、日本財団・海と日本プロジェクトのひとつである「ブルーサンタ」などのイベントを開催し、全国的な清掃活動を行なっています。さらに、NPO法人 海さくらは2019年から世界的な清掃イベントの「ワールドクリーンナップデー」の日本のリーダーを担っており、毎年9月に行なわれるワールドクリーンナップデーイベントも江の島を中心に全国的に展開しています。 AWAREとPADIは2012年から海さくらに協力し、陸上や海岸のごみ拾い活動を促進し、海洋プラスチックごみや日本のごみ問題解決に向けて活動しています。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
SEIKO<プロスペックス>との取り組み
セイコーウオッチ株式会社の本格スポーツウオッチブランド<セイコー プロスペックス>は、PADIおよびPADI AWARE財団が取り組む海洋保護活動「Marine Debris Program(海洋ごみプログラム)」への支援を開始。セイコーは、これまでセイコーダイバーズを愛用しているダイバーや、大いなる海へ感謝の気持ちを込め、Save the Ocean活動を通じて、海洋保護に貢献していくことが発表されました。詳細はこちらから >> 【PADIブログ】SEIKOは、PADI AWARE財団の水中ごみ(Marine Debris)プログラムのオフィシャルパートナーとして海洋保護をサポート >> 【PADIブログ】SEIKOxPADI AWAREで水中とビーチのクリーンナップを行ないました! また、2018年にはナショナルジオグラフィックチャンネル協力のもと、沖縄・恩納村での「チーム美らサンゴ」活動を舞台に、SEIKO×PADIコラボレーションモデルのCMを作成しました。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
静岡県(一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(MaOI機構))との取り組み 静岡県が取り組む「マリンオープンイノベーションプロジェクト(MaOIプロジェクト)」の推進機関、MaOI機構。静岡県の100%出資により、2019年7月に設立されました。近年、世界的に注目されている「Blue Economy(持続可能な海洋経済)」の 考え方を踏まえ、海洋産業の振興と海洋環境の保全の両立を目指した活動を進めています。 AWAREとPADIは、日本でも有数のダイビングスポットがある静岡県と協力し、「Save the Sea of Sizuoka ~ 美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会」ウェブサイト内に、「オーシャンクリーンプロジェクト in 静岡」を2021年9月よりスタート。ダイバーによる海中の清掃活動「クリーンナップ・ダイビング」を応援するウェブサイトを展開しています。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
AWAREをテーマとしたPADIスペシャルティ・コース 海の環境を守るために必要な知識をスキルを身につけられるAWAREをテーマとしたPADIのスペシャルティ・コース。ダイバーでなくても受けられるコースもありますので、家族や友人も誘って一緒に参加するのもおすすめです。
● プロジェクトAWARE
● サメの保護
● Dive Against Debris
● サンゴ礁の保護
● 魚の見分け方 各コースの教材となっている「AWAREマニュアル」はこちらからPDF版のダウンロードが可能です。→ マニュアルのダウンロード |
||
![]() プロジェクトAWARE ![]() サメの保護 ![]() Dive Against Debris |
||
AWARE年次レポート(Annual Report)
AWAREの世界的な年次レポート(日本語)です。世界各地のAWAREの海洋ごみへの取り組みやワークショップなどの活動、地域や行政との取り組み、Dive Against Debrisデータ、寄付の詳細などが記載されています。 |
AWARE:これまでの活動 |
ナショナル ジオグラフィック チャンネルとの取り組み
AWAREとPADIは2005年より2018年まで、ナショナル ジオグラフィック チャンネルと協力し、7月の海の日から一週間を「PADIマリンウィーク」、8月の一か月を「PADIオーシャンマンス」と称して、海をテーマとした特別編成の番組を「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」と「ナショジオワイルド」で放映。ナショジオ独自のドキュメンタリー番組を通じて海や生き物への興味や知的好奇心をさらに高めていただく番組をご提供してきました。 |
||
![]() 7月の海の日から一週間、ナショナル ジオグラフィック チャンネルとナショジオワイルドで放映された「PADIマリンウィーク」 ![]() 神奈川県・由比ガ浜海水浴場でのFOXビーチハウスイベント。Def Techと一緒にごみ拾いも行ないました。 ![]() 磯場観察や水族館での親子体験イベントを経て、2013年より「PADIマリンスクール in 沖縄」として実施。 |
||
湘南学園小学校との取り組み
AWAREは、2016年から2018年まで、神奈川県・藤沢市にある私立湘南学園小学校にて、3年生の児童を対象に「海とサンゴのお話をする課外授業」を実施してきました。 |
||
![]() 湘南学園小学校の3年生の児童の皆さんに「サンゴと海のお話し」の課外授業を実施。 ![]() 沖縄のチーム美らサンゴ関係者も講師として参加。地元・湘南の海と沖縄の海もつながっていることを伝えます。 ![]() 児童の皆さんが海や沖縄のサンゴに向けてのメッセージをサンゴスティックに描いてくれました。 |
||
ワールドオーシャンズデー・ジャパン(World Oceans Day Japan)との取り組み
ワールドオーシャンズデーは、1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットで水中世界の重要性を認識するよい機会として考案されました。 |
||
![]() 新江ノ島水族館などの施設でもワールドオーシャンズデー関連の各種イベントが実施されました。 ![]() 湘南・腰越から片瀬東浜・西浜ビーチをクリーンナップ。 ![]() ダイバーの協力を得て水中のごみ拾いも実施しました。 |