May 19, 2014 「テクニカルダイビング勉強会」が開催されました! 5月18日(日)にPADIジャパン地下1階レクチャールームにて、ダイバーの皆さんを対象とした「テクニカルダイビング勉強会」が開催されました。募集してわずか3日で定員に達してしまっただけあって、参加した皆さん、熱心に聞き入っていました。テクニカルダイビングがどのようなものか、ご理解いただけたのではないでしょうか? 好評につき第2回を6月21日(土)に開催しますので、興味のある方はぜひ! 申し込み方法等の詳細は改めておしらせします。 Dec 05, 2013 ポセイドンSe7enリブリーザーが
新しいテクノロジーですが、ヒューマン・インターフェースはMK6と同じであり、トレーニングの観点ではMK6と取り替えることができます。これは、現MK6ダイバーはSe7enを使用することができ、その逆も可能であることを意味します。またMK6インストラクターはSe7enを使用するためのダイバーを教えることができます。 また、MK6 Tはテック40CCR及びテック60CCRコースで使用できるよう登録され、Se7enでも同様レベルの資格を与えることができます。 May 30, 2013 PADIジャパンのテック・コンサルタント 豊田聡 PADI TecRec Blog(英語版)に、PADIジャパンのテック・コンサルタントを務める豊田聡さんが紹介されました。
◆ダイビングに関する経歴と現在のダイビングとのかかわりは? 1986年にPADI OWSI認定を受けて以来、ダイビング業界で生活しています。過去の仕事には、ダイビングショップ経営、ダイブリゾートでのマネージメント、ダイビング器材の卸業、ダイビング指導団体の日本支部代表等があります。 2010年末に全ての責任あるポジションを辞してからは、テクニカル・ダイビングに関するコンサルタント業務を、セブ/コンティキダイバーズ、沼津/獅子浜ダイビングサービス、PADIジャパンで請け負っています。 ◆テクニカルダイビングを始めたきっかけは? 1997年の始め、テクニカルダイビングの指導団体であるIANTDの日本支部が設立された際に副社長兼トレーニングマネージャーとして参加しました。それがきっかけで、フロリダ、特にマイアミからフロリダキースにおいて、テクニカル・ダイビング及びミックスガスの基本をディック・ラトコウスキー、ビリー・ディーン、トム・マウントという、当時世界で最もスキルと経験のある方々から教わることができ、ダイビングの考え方は一変しました。またマーチン・パーカー、ケビン・ガー他多くの先駆者たちからも刺激を受けました。 2000年からCCRダイビングを始め、それ以降、100m以深やケイブ等のオーバーヘッド環境等のダイビングのほとんどでCCR(インスピレーション)を使用してきました。 しかしながら、最近の6、7年の間は、ほぼ全ての減圧ダイビングをオープン・サーキットのサイドマウントで行なっています。
暖かい環境であれば全てのダイビングを楽しんでいますが、自分のホームグラウンドの1つであるセブ/コンティキダイバーズ前のハウスリーフにある120〜150m付近のスロープをサーチしてみたいと思っています。 ◆テクニカルダイビングでやりがいに感じる事は? この種のダイビングを行なう場合、ダイビング・スキルのみならず、メンタル面、肉体面においてもフィットしている必要があります。これらが全てが整い、その整ったレベルに応じて、この種のダイビングが「楽しめる」という点でしょうか。 ◆あなたの得意/興味のあるエリアのダイビングでダイバーに必要な要素とは何でしょうか? もし水中でトラブルに遭遇した際、水面に到達するまでは「絶対にあきらめない」ことと「とにかく考える(解決策を)」こと。 ◆あなたの得意/興味のあるエリアのダイビングでダイバーが陥りやすい失敗/間違いとは何ですか? いろいろな物事を自分で複雑にしている人を多く見かけます。真のKISSのセオリーを思い出すべきです。
ダイビングを続けること。メンタル面、肉体面のトレーニングを続けること。 ◆今までで最高または最悪なテックダイブ経験は? 最高:いっぱいありすぎて1つを選ぶことができません。多くのレック、ケイブ、ディープウォールダイビングはすばらしい経験でした。 最悪:ありません。なぜなら、全てのダイビングから生きて戻ってきているからです。過去に遭遇した全ての問題は現在/将来への良い経験になっています。 ◆ダイブギアを選択する上で考慮する事は? シンプルであることと、丈夫であること。 ◆あなたのダイブチームにはどのようなタイプのダイバーを望みますか? 自分に正直な方。ダメなときはダメと言えるということです。 ◆テックダイビングをはじめる方にどのようなアドバイスをしますか? ステップ・バイ・ステップでトライしてください。そして、どこかの段階で快適ではないと感じたら、「自分はラッキーにも(テクニカル・ダイビング以外の)他のことに挑戦する機会が与えられた」と考えるべきです。 Mar 1, 2013 タイプRリブリーザーに、新たにHollis Explorerが追加されました Feb 25, 2013 PADI TecRecに移行する手助け
例:アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーの受講必要条件はPADIオープン・ウォーター・ダイバー又は同等資格のある認定 他の指導団体のコースがPADIレベルの受講条件としての資格があると決定する場合、それがPADIコースが完了するための全ての必要条件をカバーするかどうかをテェックします。 場合によっては、認定の制限がPADIコースと近いこともありますが、コース内容は極めて異なる、又はその逆の場合もあります。これは当コースが他よりも良いとか悪いとかを意味するものではなく、それぞれが独自のシステムを持ち、時には異なる要求の中で能力、知識及びスキルを紹介しているからです。 そこで、PADI TecRecに移行するダイバーの手助けをするために、そのギャップを埋める方法に目を向けています。最初の1つは、他の指導団体からの「ノーモキシック」トライミックス認定のダイバーがPADIテック・トライミックス・コースに参加する場合です。以前は、この場合コース全てを完了しなければなりませんでしたが、今ではダイバーに既にあるノーモキック・トライミックス経験をクレジットするルートがあります。 詳細については、所属のPADIトレーニング部にお問い合わせください。 Jan 10, 2013 PADIよりリリースされたテック・ディスティンクティブ・スペシャルティ PADI TecRecには2つのディスティンクティブ・スペシャルティ・コースがあります。 ◆Tec Basics(テック・ベーシックス) PADIテック・ベーシックス・コースはレクリエーショナルの限界内でテック40のダイブ1及び2の一部分が使用されます。 受講前資格: 器材: テック40ダイバーへのクレジット: 全てのPADIテック・インストラクターはテック・ベーシックス・スペシャルティ・インストラクター資格の申請を行うことができます。 ◆TMX 45 and 50 Diver(トライミックス45、50ダイバー)
トライミックス45、50ダイバー・コースの目的は、21%を下回らない酸素と20%を超えるヘリウムのミックス・ガスを使用し、計画された減圧時間が20分を超えないダイビングを行うために、現在のテクニカル・ダイビングの資格の範囲内での深度と減圧用ガスを使用し、正しく安全にトライミックス・ガスを分析し、計画を立て、実行するために必要な知識と実用的な経験を提供します。 受講前資格: ダイブ数: 全てのPADIトライミックス・インストラクターはトライミックス45、50ダイバー・スペシャルティ・インストラクター資格の申請を行うことができます。 Oct 18, 2012 Tec 100 CCRダイバー・コース用教材がリリースされました。 Tec 100ダイバー・コース関連教材: Jul 25, 2012 Tec 60 CCRダイバー・コース用教材がリリースされました。 Tec 60 CCRダイバー・コースは、最大60 m/200 ftまでの深度で、ディリュエント及びベイルアウトにトライミックス/ヘリオックスの使用を考慮し、Tec 100 CCRプログラムを紹介します。 Tec 60ダイバー・コース関連教材: Jul 18, 2012 タイプTリブリーザーに新たに Jul 12, 2012 タイプTリブリーザーに、新たにHollis Prism2リブリーザーが登録されました。 May 24, 2012 タイプTリブリーザーに、新たにrEvo Vリブリーザーが登録されました。 ※現在はTec100 CCRコースのみ Feb 16, 2012 Tec 40 CCRダイバー・コースがリリースされました。 Tec 40 CCRダイバー・コースは、最大深度40 m/130 ftまでの無減圧もしくは制限された減圧ダイビングを行う資格を与えます。 このコースに関連する教材として以下がリリースされました。 Feb 14, 2012 新しいPADIリブリーザー・ダイバー用教材 PADIワールド・ワイドは、以下のPADIリブリーザー・ダイバー・コース用教材をリリースしました。 The Rebreather and Advanced Rebreather Diver Key Skills video The PADI Rebreather and Advanced Rebreather Diver Course Instructor Guide The PADI Rebreather and Advanced Rebreather Instructor Lesson Guides The PADI Rebreather Instructor Trainer Guide
各教材のお問い合わせは所属のPADIオフィスまで。 ※PADIリブリーザー・ダイバー及びPADIアドバンスド・リブリーザー・ダイバー用マニュアルは既に発売済み。 Feb 06, 2012 以下のリブリーザーがPADIリブリーザー・コースで使用できるとして タイプR: タイプT: Ambient Pressure Diving 尚、Ambient Pressure Diving社の各リブリーザーは、タイプRの基準を満たす仕様のモデルも近い将来発表するとアナウンスしています。 |